巻頭言

これからの水産研究へ向けてのメッセージ


我が国の水産業・水産学研究・日本水産学会などに関する考え方や幅広い提言・メッセージ。
様々な分野の識者、著名人等にご寄稿いただております。

自薦はもちろん大歓迎ですし,他薦での提案もお待ちしています。

これまで掲載した記事

記事(タイトル)著者掲載巻号
海洋生物に対するマイクロプラスチック毒性評価への取り組み大嶋雄治90巻2号
感染症リスクとの付き合い方,科学の役割良永知義90巻1号
水産哲学のすゝめ落合芳博89巻6号
日暮途遠松山倫也89巻5号
水産学会とジェンダーギャップ中田 薫89巻4号
国際化について奥澤公一89巻3号
地域の方々とともに沿岸漁業振興を目指す~若狭の国から~浜口昌已89巻2号
苦境を乗り越えて強くなる金子豊二88巻5号
Fisheriesとは佐藤秀一88巻4号
今,私たちは「食」を真剣に考えるべきとき帰山雅秀88巻3号
サケの母川回帰と人工ふ化放流事業上田 宏88巻2号
新型コロナ禍で考えること荒井修亮88巻1号
リアリティのある水産研究のために岡﨑惠美子87巻6号
安全・安心な水産物の提供をめざして吉水 守87巻5号
環境に優しい実効的な赤潮対策を求めて今井一郎87巻4号
水産現場を信じること鷲尾圭司87巻3号
研究の出口は何か?吾妻行雄87巻2号
未来の水産業に貢献するために日向野純也87巻1号
観察,海洋探査,そして複雑系水産学へ山本民次86巻6号
サピエンスと水産業の未来山下 洋86巻5号
SDGsの目標14「海の豊かさを守ろう」の達成をめざして小谷祐一86巻4号
基礎研究と応用を直結させる生物学の技術革新左子芳彦86巻3号
研究雑感—将来ある研究者への思い—香川浩彦86巻2号
水産加工研究は面白い木村郁夫86巻1号
水産研究の新しいトレンド—雑種(ハイブリッド)—荒井克俊85巻6号
水産政策の改革について長谷成人85巻5号
福井県小浜市で育てるよっぱらいサバ青海忠久85巻4号
教育は資源岡本純一郎85巻3号
世界の漁業養殖業生産高渡邊良朗85巻2号
「海を耕す」未来を実現していくために中田英昭85巻1号
エコラベル認証黒倉 寿84巻6号
水産増養殖の遺伝的影響と野生集団の持続北田修一84巻5号
日中韓3国の関係について時村宗春84巻4号
問題は現場にあり,そして解決策を現場へ!有元貴文84巻3号
研究生活に思う原 彰彦84巻2号
水産業に必要な水産学關 哲夫84巻1号
パリ協定後のエネルギー問題と水産業三浦汀介83巻6号
漁業資源の将来古谷 研83巻5号
水産系学生の就職事情杉田治男83巻4号
水産日本の復活に向けて長屋信博83巻3号
海と生きる街の安全・安心大西 隆83巻2号
日本の水産業は本当に衰退産業か?垣添直也83巻1号
水産を学ぶ学生の教育について思うこと瀬川 進82巻6号
海の恵みの永続的利用のために佐藤 實82巻5号
実学としての水産学への期待白須敏朗82巻4号
会員減に思うこと塩見一雄82巻3号
大学院修了者の就職について思うこと児玉正昭82巻2号
太平洋クロマグロの資源管理宮原正典82巻1号
私たちの立っている地平渡邊精一81巻6号
水産研究における対象生物種と保全意識塚本勝巳81巻5号
先進国型水産業のヴィジョン小野征一郎81巻4号
水産業の活性化について思うこと天野秀臣81巻3号
環境影響評価における海と陸の同床異夢日野明徳81巻2号
大学における水産学の学びについて思うこと青木一郎81巻1号
研究者,研究環境松里壽彦80巻6号
研究環境を見つめなおそう竹内俊郎80巻5号
日水誌を中高生にも開放しよう阿部宏喜80巻4号
これからの水産渡辺悦生80巻3号
水産環境問題で思うこと川合真一郎80巻2号
地域イノベーションを担う人材の育成について山内晧平80巻1号
東日本大震災は水産学の将来に何を問いかけたか田中 克79巻6号
科学技術イノベーションで水産の未来を切り拓く青木 宙79巻5号
水産研究の現場から離れて会田勝美79巻4号
震災 1 年半後の三陸沿岸を訪問して思うこと桜井泰憲79巻3号
水産エンジニアリングのすすめ和田時夫79巻2号
大学における学生教育の質保証に思うこと渡部終五79巻1号

日本水産学会誌

日本水産学会誌表紙
日本水産学会誌は,公益社団法人日本水産学会が発行する和文の学術雑誌です。創刊号から最新号までJ-STAGEでご覧いただけます。下記の「オンライン閲覧」からJ-STAGEへお進みください。

Online ISSN : 1349-998X
Print ISSN : 0021-5392
ISSN-L : 0021-5392

冊子体の入手方法 論文の投稿方法 記事の企画案募集