巻頭言 これからの水産研究へ向けてのメッセージ 我が国の水産業・水産学研究・日本水産学会などに関する考え方や幅広い提言・メッセージ。様々な分野の識者、著名人等にご寄稿いただております。自薦はもちろん大歓迎ですし,他薦での提案もお待ちしています。 記事の企画案・投稿 これまで掲載した記事 記事著者掲載巻号苦境を乗り越えて強くなる金子豊二88巻5号Fisheriesとは佐藤秀一88巻4号今,私たちは「食」を真剣に考えるべきとき帰山雅秀88巻3号サケの母川回帰と人工ふ化放流事業上田 宏88巻2号新型コロナ禍で考えること荒井修亮88巻1号リアリティのある水産研究のために岡﨑惠美子87巻6号安全・安心な水産物の提供をめざして吉水 守87巻5号環境に優しい実効的な赤潮対策を求めて今井一郎87巻4号水産現場を信じること鷲尾圭司87巻3号研究の出口は何か?吾妻行雄87巻2号未来の水産業に貢献するために日向野純也87巻1号観察,海洋探査,そして複雑系水産学へ山本民次86巻6号サピエンスと水産業の未来山下 洋86巻5号SDGsの目標14「海の豊かさを守ろう」の達成をめざして小谷祐一86巻4号基礎研究と応用を直結させる生物学の技術革新左子芳彦86巻3号研究雑感-将来ある研究者への思い-香川浩彦86巻2号水産加工研究は面白い木村郁夫86巻1号水産研究の新しいトレンド―雑種(ハイブリッド)―荒井克俊85巻6号水産政策の改革について長谷成人85巻5号福井県小浜市で育てるよっぱらいサバ青海忠久85巻4号教育は資源岡本純一郎85巻3号世界の漁業養殖業生産高渡邊良朗85巻2号「海を耕す」未来を実現していくために中田英昭85巻1号エコラベル認証黒倉 寿84巻6号水産増養殖の遺伝的影響と野生集団の持続北田修一84巻5号日中韓3国の関係について時村宗春84巻4号問題は現場にあり,そして解決策を現場へ!有元貴文84巻3号研究生活に思う原 彰彦84巻2号水産業に必要な水産学關 哲夫84巻1号パリ協定後のエネルギー問題と水産業三浦汀介83巻6号漁業資源の将来古谷 研83巻5号水産系学生の就職事情杉田治男83巻4号水産日本の復活に向けて長屋信博83巻3号海と生きる街の安全・安心大西 隆83巻2号日本の水産業は本当に衰退産業か?垣添直也83巻1号水産を学ぶ学生の教育について思うこと瀬川 進82巻6号海の恵みの永続的利用のために佐藤 實82巻5号実学としての水産学への期待白須敏朗82巻4号会員減に思うこと塩見一雄82巻3号大学院修了者の就職について思うこと児玉正昭82巻2号太平洋クロマグロの資源管理宮原正典82巻1号私たちの立っている地平渡邊精一81巻6号水産研究における対象生物種と保全意識塚本勝巳81巻5号先進国型水産業のヴィジョン小野征一郎81巻4号水産業の活性化について思うこと天野秀臣81巻3号環境影響評価における海と陸の同床異夢日野明徳81巻2号大学における水産学の学びについて思うこと青木一郎81巻1号研究者,研究環境松里壽彦80巻6号研究環境を見つめなおそう竹内俊郎80巻5号日水誌を中高生にも開放しよう阿部宏喜80巻4号これからの水産渡辺悦生80巻3号水産環境問題で思うこと川合真一郎80巻2号地域イノベーションを担う人材の育成について山内晧平80巻1号東日本大震災は水産学の将来に何を問いかけたか田中 克79巻6号科学技術イノベーションで水産の未来を切り拓く青木 宙79巻5号水産研究の現場から離れて会田勝美79巻4号震災 1 年半後の三陸沿岸を訪問して思うこと桜井泰憲79巻3号水産エンジニアリングのすすめ和田時夫79巻2号大学における学生教育の質保証に思うこと渡部終五79巻1号 日本水産学会誌日本水産学会誌は,公益社団法人日本水産学会が発行する和文の学術雑誌です。創刊号から最新号までJ-STAGEでご覧いただけます。下記の「オンライン閲覧」からJ-STAGEへお進みください。 Online ISSN : 1349-998X Print ISSN : 0021-5392 ISSN-L : 0021-5392 冊子体の入手方法 論文の投稿方法 記事の企画案募集 オンライン閲覧(J-STAGE)