
水産科学の未来を拓く
若き出世魚たち
水産(科学)分野で活躍する若手人材の紹介の記事です
執筆者自身の略歴,研究もしくは研究以外の活動の内容,および将来に向けての抱負を執筆していただいております。水産(科学)分野で共同研究者,新規取引先,登用人材などを求めている人たちの人材情報源になること,および本分野を目指す若者たちの道しるべになることを期待しています。
自薦はもちろん大歓迎ですし,他薦での提案もお待ちしています。
これまで掲載した記事
記事 | 著者(専門分野) | 掲載巻号 |
---|---|---|
水産業振興のために | 松本 陽(海洋生物学) | 89巻1 号 |
イラストを描く研究者として | 木下千尋(潜水生理学,行動生態学) | 89巻1 号 |
二枚貝の繁殖制御技術の高度化に挑む | 舩山翔平(水圏繁殖生理学) | 88巻6 号 |
教科書の上書きを目指す水産食品研究の日々 | 髙橋希元(食品物性学,水産加工学) | 88巻5号 |
従順な頭足類メッセンジャーでありたい | 杉元親要(動物行動学) | 88巻4号 |
自分のできることを1つ1つ | 市田健介(水圏生殖工学) | 88巻3号 |
二足草鞋の在野研究者 | 石川達也(生理生態学) | 88巻3号 |
ウナギの航海術に挑む | 樋口貴俊(魚類生態学) | 88巻2号 |
セレンディピティを大切に | 小祝敬一郎(海洋科学) | 88巻2号 |
魚類の抗酸菌症研究を通して考える魚病の理解とその対策 | 松本 萌(魚病学,魚類免疫学) | 88巻2号 |
ある若手研究職の研究途上 | 岩原由佳(海棲哺乳類学,水産音響資源学) | 88巻2号 |
ウニに魅せられて | 髙木聖実(水圏生理生態学) | 88巻1号 |
フィールド研究一筋14年~沿岸のスズキから外洋のサンマまで~ | 冨士泰期(資源生物学) | 88巻1号 |