次回の水産環境保全委員会の予定
令和5年度水産環境保全委員会主催研究会「河川の異変 -外来種ミズワタクチビルケイソウの問題と最新知見-」
日 時:令和5年9月19日(火) 13:00-17:30
開催方法:オンラインハイブリッド,令和5年度秋季大会会場内
共催:日本珪藻学会
企画責任者:
鵜木陽子(九大院工)・清野聡子(九大院工)・栗林貴範(道総研)・佐藤晋也(福井県大海洋生資)・坪井潤一(水産機構技術研)
プログラム:
13:00-13:05 | 開会の挨拶 水産環境保全委員会委員長 |
13:05-13:10 | 趣旨説明 鵜木陽子(九大院工) |
話題提供 | |
13:10-13:35 | 1.はじめに 真山茂樹(東京珪学研) |
13:35-14:00 | 2.侵入発見の経緯と分布拡大について 洲澤多美枝(河生研) |
14:00-14:25 | 3.内水面漁場におよぼす影響 坪井潤一(水産機構技術研) |
14:25-14:50 | 4.長野県における分布と防除に関する研究 竹内智洋(長野水試) |
14:50-15:00 | 休憩 |
15:00-15:25 | 5.特異的検出法の開発とモニタリングから得た知見 鵜木陽子(九大院工) |
15:25-15:50 | 6.外来珪藻繁茂のハザードマップをつくる 阿部信一郎(茨城大教) |
15:50-16:15 | 7.河川管理による外来珪藻対策の論点 清野聡子(九大院工) |
16:15-16:40 | 8.マット状群体の生物学〜彼を知り己を知れば百戦殆うからず 佐藤晋也、Eldrin DLR. Arguelles、三上大智、麦倉佳奈(福井県大海洋生資) |
16:40-16:55 | 休憩 |
総合討論 | |
16:55-17:25 | 総合討論 |
17:25-17:30 | 閉会の挨拶 日本珪藻学会会長 |
企画の趣旨:
近年日本に侵入した外来種ミズワタクチビルケイソウ (Cymbella janischii) は、2006年の発見以来その生息地を急速に拡大している。繁茂するとマット状に河底を覆うため、河川の景観を損なうだけでなく、生態系にも影響を及ぼすことから、内水面で深刻な問題になっている。本種の研究は、原産国アメリカでもほとんど行われておらず、情報に乏しかったが、国内では水産庁の外来種対策の一部に取り上げられるなど、対策に向けた研究がいくつか行われ、知見が集積されつつある。本研究会は、本種に関する水産庁事業の成果を紹介するとともに、他の先端研究での最新の知見を共有し、今後の対策と必要とされる研究展開について総合的に考える機会になることを目的とする。研究者だけでなく、釣り人を含む現場関係者、河川管理者にも広くご参加いただき、活発な議論が進むことを期待する。
参加費:無料(日本水産学会員・非学会員問わずどなたでも無料でご参加できます)
参加方法:参加をご希望の方は、以下のシンポジウム参加申し込みフォームよりお申込みください。
https://forms.gle/xyixhuPGsvUVVPAq8
オンライン参加の方には、Zoomのリンクをご登録いただいたメールアドレス宛に後日お知らせいたします。
問い合わせ先:
日本水産学会水産環境保全委員会 幹事 帰山秀樹
Email: kaeriyama_hideki32(at)fra.go.jp
(at)を@に変えて送信してください。
企画責任者 鵜木陽子
Email:mizuwataconference.2023(at)gmail.com
(at)を@に変えて送信してください。
水産環境保全委員会からのお知らせ
- 令和5年度水産環境保全員会主催研究会「河川の異変 -外来種ミズワタクチビルケイソウの問題と最新知見-」
- 令和5年度水産環境保全委員会シンポジウム「近年の日本沿岸における赤潮:発生の特徴と新たな対策を考える」
- 沿岸環境関連学会連絡協議会・日本財団 合同シンポジウム「地球温暖化に伴う我が国沿岸域の異変~忍び寄る海洋酸性化の現状~」(2022年3月17日開催)
- 令和4年度水産環境保全委員会シンポジウム「相次ぐ海の異変,ベントス・付着生物から探る解明の糸口」
- 令和3年度水産環境保全委員会研究会「海の異変-気候変動下における水産環境の変化と求められる適応策、課題-」
- 令和3年度水産環境保全委員会シンポジウム「貧酸素水塊が内湾生態系に及ぼす影響と持続的漁業から見た評価」
- 令和2年度水産環境保全委員会シンポジウム「貧酸素水塊が内湾生態系に及ぼす影響と持続的漁業から見た評価」
- 第36回沿岸環境関連学会連絡協議会ジョイントシンポジウム「沿岸分野の各学会における気候変動対応:学会間のトレードオフとシナジー効果を明らかにする」
- 沿岸分野の学会関係の皆様,今後の気候変動対応に関するアンケートのお願い
- 令和元年度水産環境保全委員会研究会「近年の麻痺性貝毒原因プランクトンの発生拡大を巡る問題と研究の課題」
- 平成31年度水産環境保全委員会シンポジウム「東日本大震災復興事業による沿岸域の改変が沿岸生態系に何をもたらすか?」
- 平成30年度日本水産学会秋季大会水産環境保全委員会研究会の開催について
- 平成30年度水産環境保全委員会シンポジウム「貝類の適正養殖-現状と将来への展望」
- 平成29年度水産環境保全委員会シンポジウム「水産環境におけるプラスチックの汚染と影響」
- 平成28年度水産環境保全委員会研究会「水圏環境の変動に対する植物プランクトンの応答とその影響」
- 平成28年度水産環境保全委員会シンポジウム「栄養塩添加による漁場生産力の向上」
- 平成27年度水産環境保全委員会勉強会「東北・北海道沿岸における東日本大震災以後の貝毒の問題」
- 平成27年度水産環境保全委員会シンポジウム「炭素・窒素同位体比でひも解く水産生物をとりまく環境の複雑さ」
- 平成26年度水産環境保全委員会研究会「有明海における二枚貝資源量回復をめざして、その現状と対策」
- 水産環境保全委員会から意見提出へのご協力のお願い
- 水産環境保全委員会シンポジウム「地震・津波から3年後の東北地方太平洋沿岸域の現状―天災による自然攪乱と修復による人為的攪乱―」
- 平成25年度水産環境保全委員会研究会の開催について
- 防潮堤建設にあたっての要望書を提出
- 平成25年度水産環境保全委員会シンポジウム「水産環境における放射性物質の汚染とその影響
- 平成24年度水産環境保全委員会研究会「周防灘の環境と水産を考える-瀬戸内海西部に残った漁場の危機と今後の展望」
- 平成24年度水産環境保全委員会シンポジウム「東京湾の漁業は今?」
- 水産環境保全委員会研究会「有明海~水産の視点から」
- 平成23年度水産環境保全委員会シンポジウム「リサイクル材による海域環境修復の最前線」
- 水産環境保全分野に関する提言案への意見募集
- 生物多様性条約第10回締約国会議サイドイベント「水産における生物多様性-日本の経験からの展望-」の開催について
- 生物多様性条約第10回締約国会議(CBD/COP10)出展・催事(日本水産学会関係)
- 生物多様性条約第10回締約国会議(CBD/COP10)生物多様性交流フェア「水産業における生物資源の持続可能な利用」の開催について
- 平成22年度水産環境保全委員会シンポジウム
- 平成21年度水産環境保全委員会シンポジウム
- 水産環境保全委員会「里海の理念と水産環境保全」(H21.3.27)
- 水産環境保全委員会平成20年度研究会「魚類養殖場環境の評価と改善への取組み」(PDF)
- 海洋基本計画(原案)に対するコメント
- 平成20年度水産環境保全委員会シンポジウム
- 第三次生物多様性国家戦略案に対するコメント
- 日本水産学会水産環境保全委員会平成18年度研究会「水産環境保全にとっての干潟再生の意義」の開催について