次回の水産環境保全委員会の予定
令和4年度水産環境保全委員会シンポジウム「相次ぐ海の異変,ベントス・付着生物から探る解明の糸口」
日時:令和4年(2022年)5月21日(土)10:00~15:30
企画責任者:田中丈裕(NPO里海研)・大越和加(東北大学)・児玉真史(水産機構技術研)
場所・方法:Zoomによるオンライン形式
1.開会
2.趣旨説明・・・田中丈裕(NPO里海研)
3.話題提供(10:30~14:30)
1)底質における富栄養化の遺産と表層の貧栄養化のコンフリクト
・・・山本民次(広島大学名誉教授)
2)ヘドロの海の狭間で暮らすベントス-貧酸素,底質環境と群集変動
・・・金谷 弦(国環研)
3)雌の小型化が資源の再生産に与える影響:クルマエビ資源を例に
・・・佐藤 琢(水産機構技術研)
・・・・・昼休憩・・・・・(12:00~13:00)
4)フジツボやイガイ類等の付着生物から考える海の変化
・・・野方靖行(電中研)
5)タイ沿岸域の環境と底生生物群集の調査結果から想定される将来の日本で起こりえる変化
・・・堤 裕昭(熊本県立大)
6)ベントス研究のスケール感
・・・高田宣武(水産機構技術研)
・・・・・休憩・・・・・
4.総合討論・・・進行:企画責任者(14:30~15:25)
5.閉会
<開催趣旨>
我が国沿岸,津々浦々の浜で未曾有の異変が相次いでいる。いわゆる貧栄養化問題に代表される瀬戸内海では漁師達は海底に餌になる生き物がいないと口を揃える。また,かつて岩礁やアンカーロープなどに大量に付着していたムラサキイガイ,ホヤ類等の付着動物が激減し,どこを潜水してもカラフルな動物群は消えてモノクロの世界に変貌している。これらの現象は海水温の上昇と貧栄養化だけが原因なのだろうか? 貧栄養化が進行しているにもかかわらず富栄養化の現象が散見されるのは何故なのか?また,これらの変化は水産資源の動向にどう関わっているのか?我々はこうした疑問に対し明確な答えを持っていない。特に,ベントスなどの餌生物は生態系において重要な地位を占めるがその生態を考慮した長い時間軸での研究を行うことが容易でないこともあって情報がきわめて少なく,近年の異変のメカニズム解明を進める上での隘路の一つとなっている。
本シンポジウムでは,「海の異変」を引き起こしている要因として,ベントス・付着生物に焦点を当て,カギとなるいくつかの知見を共有して必要な研究について議論するとともに今後の対策に向けての検討に備えることを目的とする。
参加費:無料(日本水産学会会員以外の方も無料です)
問い合わせ先:
日本水産学会水産環境保全委員会 幹事 栗林 貴範
Email: kuribayashi-takanori(at)hro.or.jp
(at)を@に変えて送信してください
水産環境保全委員会からのお知らせ
- 沿岸環境関連学会連絡協議会・日本財団 合同シンポジウム「地球温暖化に伴う我が国沿岸域の異変~忍び寄る海洋酸性化の現状~」(2022年3月17日開催)
- 令和4年度水産環境保全委員会シンポジウム「相次ぐ海の異変,ベントス・付着生物から探る解明の糸口」
- 令和3年度水産環境保全委員会研究会「海の異変-気候変動下における水産環境の変化と求められる適応策、課題-」
- 令和3年度水産環境保全委員会シンポジウム「貧酸素水塊が内湾生態系に及ぼす影響と持続的漁業から見た評価」
- 令和2年度水産環境保全委員会シンポジウム「貧酸素水塊が内湾生態系に及ぼす影響と持続的漁業から見た評価」
- 第36回沿岸環境関連学会連絡協議会ジョイントシンポジウム「沿岸分野の各学会における気候変動対応:学会間のトレードオフとシナジー効果を明らかにする」
- 沿岸分野の学会関係の皆様,今後の気候変動対応に関するアンケートのお願い
- 令和元年度水産環境保全委員会研究会「近年の麻痺性貝毒原因プランクトンの発生拡大を巡る問題と研究の課題」
- 平成31年度水産環境保全委員会シンポジウム「東日本大震災復興事業による沿岸域の改変が沿岸生態系に何をもたらすか?」
- 平成30年度日本水産学会秋季大会水産環境保全委員会研究会の開催について
- 平成30年度水産環境保全委員会シンポジウム「貝類の適正養殖-現状と将来への展望」
- 平成29年度水産環境保全委員会シンポジウム「水産環境におけるプラスチックの汚染と影響」
- 平成28年度水産環境保全委員会研究会「水圏環境の変動に対する植物プランクトンの応答とその影響」
- 平成28年度水産環境保全委員会シンポジウム「栄養塩添加による漁場生産力の向上」
- 平成27年度水産環境保全委員会勉強会「東北・北海道沿岸における東日本大震災以後の貝毒の問題」
- 平成27年度水産環境保全委員会シンポジウム「炭素・窒素同位体比でひも解く水産生物をとりまく環境の複雑さ」
- 平成26年度水産環境保全委員会研究会「有明海における二枚貝資源量回復をめざして、その現状と対策」
- 水産環境保全委員会から意見提出へのご協力のお願い
- 水産環境保全委員会シンポジウム「地震・津波から3年後の東北地方太平洋沿岸域の現状―天災による自然攪乱と修復による人為的攪乱―」
- 平成25年度水産環境保全委員会研究会の開催について
- 防潮堤建設にあたっての要望書を提出
- 平成25年度水産環境保全委員会シンポジウム「水産環境における放射性物質の汚染とその影響
- 平成24年度水産環境保全委員会研究会「周防灘の環境と水産を考える-瀬戸内海西部に残った漁場の危機と今後の展望」
- 平成24年度水産環境保全委員会シンポジウム「東京湾の漁業は今?」
- 水産環境保全委員会研究会「有明海~水産の視点から」
- 平成23年度水産環境保全委員会シンポジウム「リサイクル材による海域環境修復の最前線」
- 水産環境保全分野に関する提言案への意見募集
- 生物多様性条約第10回締約国会議サイドイベント「水産における生物多様性-日本の経験からの展望-」の開催について
- 生物多様性条約第10回締約国会議(CBD/COP10)出展・催事(日本水産学会関係)
- 生物多様性条約第10回締約国会議(CBD/COP10)生物多様性交流フェア「水産業における生物資源の持続可能な利用」の開催について
- 平成22年度水産環境保全委員会シンポジウム
- 平成21年度水産環境保全委員会シンポジウム
- 水産環境保全委員会「里海の理念と水産環境保全」(H21.3.27)
- 水産環境保全委員会平成20年度研究会「魚類養殖場環境の評価と改善への取組み」(PDF)
- 海洋基本計画(原案)に対するコメント
- 平成20年度水産環境保全委員会シンポジウム
- 第三次生物多様性国家戦略案に対するコメント
- 日本水産学会水産環境保全委員会平成18年度研究会「水産環境保全にとっての干潟再生の意義」の開催について