2021年6月29日 / 最終更新日時 : 2021年6月29日 admin 関連-公募情報 2021年度後期東京農業大学生物資源ゲノム解析センター「生物資源ゲノム解析拠点」共同研究の募集について(2021年8月2日締切) 東京農業大学生物資源ゲノム解析センターは、生物資源ゲノム解析拠点として2019 年 4 月に共同利用・共同研究拠点の再認定を受けました。本拠点では、本学教員との共同研究課題において、次世代シーケンサーを用いた遺伝情報解析 […]
2021年6月24日 / 最終更新日時 : 2021年6月24日 admin 関連-公募情報 東京大学大気海洋研究所海洋生物資源部門 公募のお知らせ(2021年8月24日締切) 東京大学大気海洋研究所では、下記の公募を開始しました。詳しくはリンクをご参照ください。 海洋生命システム研究系 海洋生物資源部門 資源解析分野 教授 1名 ※締め切りは、2021年8月24日 https://www.ao […]
2021年6月24日 / 最終更新日時 : 2021年6月24日 admin 関連-イベント情報 日本学術振興会国際交流事業(HOPE・リンダウ)に係る新規公募のご案内 日頃より日本学術振興会の学術国際交流事業にご協力いただき、誠にありがとうございます。この度、若手研究者への国際的な研鑽機会の提供を目的とする、以下の2事業の新規公募を開始いたしましたので、ご案内申し上げます。 ◇第13回 […]
2021年6月14日 / 最終更新日時 : 2021年6月14日 admin 関連-公募情報 (公財)函館地域産業振興財団の研究職員の公募について(2021年9月15日締切) 研究職員の公募について 本財団は、函館地域の中核的試験研究機関として開設された北海道立工業技術センターを管理運営する公益財団法人であり、このたび組織体制の機能強化を図り、地域企業の技術高度化や新製品の開発、新事業の創出を […]
2021年5月19日 / 最終更新日時 : 2021年5月19日 admin 関連-公募情報 先端バイオイメージング支援プラットフォーム(ABiS)令和3年度公募について(2021年6月25日締切) 平成28年度より、文部科学省科学研究費助成事業新学術領域研究(学術研究支援基盤形成)先端技術基盤支援プログラム「先端バイオイメージング支援プラットフォーム(ABiS)」が発足いたしました。 本事業では、生理学研究所・基礎 […]
2021年5月14日 / 最終更新日時 : 2021年5月14日 admin 関連-公募情報 科学技術振興機構 「STI for SDGs」アワード2021年度募集(2021年6月30日締切) 「STI for SDGs」アワードは、国内の団体によって行われている優れた取り組みを見出し表彰することで、取り組みのさらなる発展や、同じような課題を抱える地域でも広く活用できるよう水平展開を進めることを通じて、SDGs […]
2021年5月14日 / 最終更新日時 : 2021年5月14日 admin 関連-公募情報 2022年度「日本国際賞平成記念研究助成」の募集(2021年7月31日締切) 募集要項は下記Webサイトをご確認ください。 https://www.japanprize.jp/subsidy_yoko.html 助成対象 「社会的課題の解決に資するための知識統合・連携型研究」を広く募集します。 ・ […]
2021年5月12日 / 最終更新日時 : 2021年5月12日 admin 関連-公募情報 北海道大学大学院水産科学研究院(海洋計測学分野)における教員(教授)の公募について(2021年7月12日17時締切) 公募人員 教授 1名(任期の定め無し) 所属 北海道大学 大学院水産科学研究院 海洋生物資源科学部門 海洋計測学分野 専門分野 衛星リモートセンシング等の海洋計測手法を用いた海洋生物資源及び海洋環境の解析・評価に関する教 […]
2021年5月10日 / 最終更新日時 : 2021年5月14日 admin 関連-公募情報 「積水化学 自然に学ぶものづくり研究助成」募集(2021年度)(2021年6月30日締切) 自然は、エコでサステナブルです。この自然の叡智を活かす研究に対し、積水化学工業グループは2002年より19年間助成をしてきました。今年度も引き続き当助成プログラムを継続致しますので、よろしくご応募願います。 […]
2021年4月30日 / 最終更新日時 : 2021年4月30日 admin 関連-公募情報 公益財団法人東洋食品研究所2021年度研究助成募集のお知らせ(2021年7月31日締切) 1.助成金の対象となる研究課題 食品素材やその製造又は加工,保存技術に関する研究ならびに食品と健康,安全性に関する研究を基本とし,独創性,先行性があり,その研究の成果が 広く学術研究等に資することが期待できる 研究内容で […]