令和5年度 =>総評・選考経緯・授賞理由 =>受賞者紹介
日本水産学会賞 | 潮 秀樹 | 魚介類の代謝機能の解明と食品化学的応用 |
益田玲爾 | 水産資源生物の行動生態学的研究 | |
日本水産学会功績賞 | 虫明敬一 | 栽培漁業における親魚養成技術の体系化と養殖種苗生産への適用に関する一連の研究 |
山下 洋 | 沿岸魚介類の初期生態と成育場利用に関する研究 | |
水産学進歩賞 | 井上 晶 | 高機能アルギン酸分解酵素の発見とそれを利用した有用褐藻類の機能タンパク質に関する生化学的研究 |
西川哲也 | 養殖海苔色落ち原因珪藻の大量発生機構と植物プランクトン群集の長期変動に関する研究 | |
細谷 将 | 養殖魚のゲノム選抜育種に関する研究 | |
水産学奨励賞 | 板倉 光 | ウナギ属魚類の生態解明と保全に関する研究 |
松井英明 | 微細藻類を起点とした仔魚への効果的なω3脂肪酸供給システムの構築に関する研究 | |
水産学技術賞 | 米山和良 | 画像処理を適用した魚体計測技術の開発と養殖業への導入 |
坪井潤一 | カワウの繁殖抑制対策等を用いた内水面の漁業資源保全に関する技術 |
令和4年度 =>総評・選考経緯・授賞理由 =>受賞者紹介
日本水産学会賞 | 松山倫也 | 有用魚類の飼育実験系構築による生殖生理学的研究と水産増養殖・資源生態学への応用 |
日本水産学会功績賞 | 落合芳博 | 魚介類タンパク質の性状に関する一連の研究 |
水産学進歩賞 | 木谷洋一郎 | 魚類抗菌タンパク質と自然免疫に関する研究 |
西堀尚良 | 有害有毒微細藻類の増殖および沿岸生態系の動態に対するポリアミンの役割に関する研究 | |
渡邊龍一 | 麻痺性貝毒を中心とした海洋生物毒の機器分析法導入のための基礎研究 | |
水産学奨励賞 | 谷村 文 | 無脊椎動物が持つ難分解性有機物分解能からみた湿地帯の浄化機能 |
水産学技術賞 | 伊丹利明 | LAMP法を用いたエビの感染症診断法の確立 |
内田圭一・萩田隆一・向井 徹・今井圭理・清水健一・八木光晴・山中有一・三橋廷央・磯辺篤彦・黒田真央 | 我が国沖合海域における海洋プラスチックごみ調査の規準化およびデータベース整備 | |
安元 剛・廣瀬美奈 | 海洋生物のバイオミネラリゼーションを模した新規CO2鉱物化技術の開発 | |
山本義久 | 現場適用可能な海産魚介類の閉鎖循環飼育技術の開発と社会実装 |
令和3年度 =>総評・選考経緯・授賞理由 =>受賞者紹介
日本水産学会賞 | 酒井隆一 | 天然物化学の視点から展開する海洋生物の有効利用に関する研究 |
東海 正 | 持続的漁業を目指した漁具・漁法の開発と改良に関する研究 | |
日本水産学会功績賞 | 濵口昌巳 | 魚介類の初期生態と藻場・干潟の機能の解明および保全・再生に関する研究 |
水産学進歩賞 | 家戸敬太郎 | マダイの品種改良に関する研究 |
小池一彦 | 微細藻類,特に有害有毒植物プランクトンと褐虫藻の生理生態学的研究 | |
山本昌幸 | 瀬戸内海における重要魚介類の資源特性に関する研究 | |
水産学奨励賞 | 小澤秀夫 | 魚貝類筋肉タンパク質の構造特性に関する研究 |
桐明 絢 | 魚類刺毒に関する生化学的研究 | |
阪井裕太郎 | 水産政策,漁業管理および水産物市場に関する経済学的研究 | |
松本 萌 | 魚類の細胞性免疫を効果的に惹起するワクチンアジュバントの開発 | |
水産学技術賞 | 石崎松一郎・久田 孝 | 食用魚介類,特にサメ類の臭気除去技術の開発および利用加工への応用 |
及川 寛・柴原裕亮・山本圭吾 | 麻痺性貝毒簡易検査キットの開発と普及 |
令和2年度 =>総評・選考経緯・授賞理由 =>受賞者紹介
日本水産学会賞 | 荒井克俊 | 魚介類の染色体操作とその育種応用に関する研究 |
マーシー・ニコル・ワイルダー | 有用エビ類の生殖・脱皮・浸透圧調節に関する生理生化学的研究と新養殖技術開発への展開 | |
日本水産学会功績賞 | (該当者なし) | |
水産学進歩賞 | 河野智哉 | 魚類サイトカインによる自然免疫応答の概日リズム制御に関する研究 |
外丸裕司 | ウイルス学的視点に基づいた植物プランクトンの生態学的研究 | |
冨山 毅 | 沿岸性魚類の摂食生態と成長特性に関する研究 | |
水産学奨励賞 | 大賀浩史 | 魚類の性成熟におけるキスペプチンの機能に関する研究 |
識名信也 | イシサンゴの配偶子形成に関する研究 | |
古川史也 | 魚類鰓のカリウム・セシウム排出機構の発見と水生動物発生過程の代謝に関する研究 | |
水産学技術賞 | 内田基晴 | 海藻の発酵技術の開発と商品化 |
團 重樹 | マダコ幼生の行動特性に基づいた種苗生産技術の開発 | |
吉富文司 | マイクロ波による魚肉ねり製品の連続加熱成形技術の開発 |
令和元年度 =>総評・選考経緯・授賞理由 =>受賞者紹介
日本水産学会賞 | 奥澤公一 | 魚類の性成熟に関する内分泌学的研究 |
山本民次 | 水産環境の保全・修復に関する研究 | |
日本水産学会功績賞 | 岡﨑惠美子 | 水産物の高付加価値化に関する研究 |
黒倉 壽 | 自然科学と社会科学の融合によって水産学を総合科学として再定義した業績 | |
水産学進歩賞 | 神山孝史 | 沿岸域における微小動物プランクトンの動態と微生物食物網での機能に関する研究 |
巢山 哲 | サンマの齢査定の確立と資源生物学的研究 | |
引間順一 | 魚類の病原微生物に対する自然免疫システムに関する研究 | |
森田健太郎 | サケ科魚類の生活史特性と個体群過程からアプローチした生物資源保全学研究 | |
水産学奨励賞 | 金 禧珍 | 餌料生物の生理・遺伝学的研究と仔魚への給餌効果 |
小祝敬一郎 | 分子生物学的手法を用いたクルマエビ血球細胞の分類 | |
小山寬喜 | 水産無脊椎動物の生息塩分と体成分の変化に関する食品生化学的研究 | |
須藤竜介 | ニホンウナギの産卵回遊の開始機構に関する生理生態学的研究 | |
水産学技術賞 | 稻野俊直・田牧幸一・山田和也 | 高温耐性ニジマスの作出と高温耐性の生物学的評価 |
風藤行紀・田中寿臣 | ウナギ生殖腺刺激ホルモンを用いた人為催熟・採卵技術の高度化とその応用に関する研究 | |
亀甲武志 | ホンモロコ資源の持続的利用にむけた資源管理技術の開発 |
平成30年度 =>総評・選考経緯・授賞理由 =>受賞者紹介
日本水産学会賞 | 帰山雅秀 | サケ属魚類の持続可能な資源管理にむけた生態学的研究 |
酒井正博 | 魚類とエビ類の自然免疫を利用した疾病防除法に関する研究 | |
左子芳彦 | ゲノム情報を用いた海洋微生物の生理・生態学的研究 | |
日本水産学会功績賞 | 山口峰生 | 赤潮・貝毒の発生機構と予察および被害防止に関する研究 |
水産学進歩賞 | 北野 健 | 魚類における環境依存的な性決定に関する研究 |
宮下和士 | 水産資源と生態系の音響モニタリング手法の開発と応用 | |
水産学奨励賞 | 遠藤 光 | 海藻類の環境応答に関する生理生態学的研究 |
壁谷尚樹 | 水産生物の脂肪酸代謝酵素の機能解析とその利用 | |
髙橋希元 | タンパク質分解制御による低利用水産物の高付加価値化に関する研究 | |
高橋宏司 | 海産魚類の学習能力に関する生態学的研究 | |
水産学技術賞 | 渥美貴史 | 花珠生産技術の開発と環境に配慮した真珠養殖の実現化 |
植木暢彦・松岡洋子・万 建栄 | 伝統的職人技の科学的解明による水産練り製品の品質向上 |
平成29年度 =>総評・選考経緯・授賞理由 =>受賞者紹介
日本水産学会賞 | 上田 宏 | 太平洋サケの母川記銘・回帰機構に関する研究 |
佐藤秀一 | 持続可能な水産養殖用飼料の開発に関する研究 | |
日本水産学会功績賞 | (該当者なし) | |
水産学進歩賞 | 遠藤英明 | 魚類の健康診断バイオセンサの創出に関する研究 |
澤山茂樹 | 微細藻・菌類の分子育種等水産微生物学的研究 | |
長井 敏 | 有害・有毒プランクトンモニタリング技術の高度化と応用 | |
水産学奨励賞 | 井ノ口 繭 | 魚類の浸透圧調節における鰓塩類細胞の機能形態学的研究 |
黒木真理 | ウナギ属魚類の初期生活史に関する生態学的研究 | |
澤山英太郎 | 家系判別による養殖親魚の形質評価に関する研究 | |
紫加田知幸 | 赤潮プランクトンの光生物学的解析と赤潮軽減技術への応用 | |
入路光雄 | 小型浮魚類の生殖内分泌制御機構と繁殖特性に関する研究 | |
水産学技術賞 | 木村郁夫 | 生体内ATPを利用した高品質冷凍水産物の製造・流通技術の開発 |
阪倉良孝 | 海産仔魚の飼育環境制御技術に関する研究 |
平成28年度 =>総評・選考経緯・授賞理由 =>受賞者紹介
日本水産学会賞 | 今井一郎 | 有害有毒プランクトンの発生機構と発生防除に関する研究 |
菊池 潔 | ゲノムワイド解析によるフグ性決定遺伝子の同定 | |
日本水産学会功績賞 | 嵯峨直恆 | 水産植物学研究を生かした社会連携の体系化 |
杉田治男 | 水産増養殖に関する微生物学的研究 | |
水産学進歩賞 | 江口 充 | 魚類養殖に関わる環境微生物の生理生態学的研究 |
岡村 寛 | 統計モデルを利用した斬新な水産資源評価・管理手法の開発 | |
北門利英 | 水産資源解析における推測法高度化および遺伝学的モデリングに関する統計学的研究 | |
藤本貴史 | ドジョウをモデルとした発生・生殖生物学と育種支援技術開発に関する研究 | |
水産学奨励賞 | 高野倫一 | 分子生物学的手法を応用した魚類病原体に対するワクチンの開発 |
長澤一衛 | 分子マーカーによる水産上有用魚貝類の生殖細胞の同定に関する研究 | |
渡邊壮一 | 浸透圧調節ホルモンプロラクチンの分泌調節ならびにその作用に関する研究 | |
水産学技術賞 | 水藤勝喜 | クルマエビ採卵技術の高度化とその普及 |
野口勝明 | 温泉水を用いた閉鎖循環型トラフグ養殖システムの開発 | |
増田賢嗣 | ウナギ仔魚の飼育技術の高度化に関する研究開発 |
平成27年度 =>総評・選考経緯・授賞理由 =>受賞者紹介
日本水産学会賞 | 北田修一 | 種苗放流の効果と野生集団への影響解明に関する研究 |
萩原篤志 | 餌料プランクトンの生物機能解明とその増養殖への応用に関する研究 | |
日本水産学会功績賞 | 有元貴文 | 漁業技術のための魚類の行動生理学に関する研究 |
和田時夫 | 水産資源の変動機構と管理に関する研究 | |
水産学進歩賞 | 栗田 豊 | 漁業資源変動に及ぼす母性効果に関する繁殖特性研究 |
受賞者本人からの申請により受賞は取り下げられた(平成30年6月16日理事会承認) |
||
高橋明義 | 魚類の体色調節関連下垂体ホルモンの基礎と応用に関する研究 | |
高見秀輝 | アワビの資源生態に関する研究 | |
中野俊樹 | 魚類におけるストレスとその防御に関する研究 | |
水産学奨励賞 | 帰山秀樹 | 水圏生態系への放射性物質拡散の影響評価に関する研究 |
笠井久会 | 魚類防疫による生産安定化と漁獲物の衛生管理に関する研究 | |
加藤豪司 | 防除が難しい魚類細菌性感染症に対するワクチンの開発 | |
野村和晴 | ニホンウナギの遺伝育種に関する基礎研究 | |
山﨑康裕 | 海産微細藻類の種間相互作用と餌料培養への応用に関する研究 | |
和田敏裕 | 希少なカレイ類の生態解明と栽培漁業技術の向上に関する研究 | |
水産学技術賞 | (該当者なし) |
平成26年度 =>総評・選考経緯・授賞理由 =>受賞者紹介
日本水産学会賞 | 吉崎悟朗 | 代理親魚技法の構築とその応用に関する研究 |
日本水産学会功績賞 | 佐藤 實 | 魚介類エキスの分析など一連の水産化学研究 |
水産学進歩賞 | 赤松友成 | 水産生物の音響による行動制御と可視化技術の開発 |
浜崎活幸 | 海産魚介類の種苗量産技術の開発と資源増殖への応用に関する研究 | |
吉田天士 | 有害・有毒プランクトンに関する分子生理生態学的研究 | |
水産学奨励賞 | 伊藤智広 | 藍藻類イシクラゲをはじめとする天然物に含まれる機能性成分に関する研究 |
宇治 督 | 魚類の形態異常とその防除技術に関する研究 | |
高田健太郎 | 海洋生物に含まれる有用二次代謝物の単離・構造決定に関する研究 | |
三田村啓理 | バイオテレメトリーを用いた水圏生物の回帰・固執行動に関する研究 | |
村下幸司 | 魚類の摂食・消化調節機構に関する研究 | |
水産学技術賞 | 青木秀夫 | 高品質アコヤガイ真珠の効率的養殖技術の開発と実用化 |
佐藤 繁 | 麻痺性貝毒の生物化学的変換に基づいた簡易分析法の開発 | |
深田陽久 | 柑橘類を用いた養殖ブリ(香るブリ)の開発 | |
村上恵祐 | イセエビ類の幼生飼育技術の向上に関する研究 |
平成25年度 =>総評・選考経緯・授賞理由 =>受賞者紹介
日本水産学会賞 | 岡本信明 | 魚類ウイルス病の防除に関する研究 |
金子豊二 | 浸透圧調節を中心にした魚類生理に関する機能形態学的研究 | |
日本水産学会功績賞 | 瀬川 進 | 沿岸性頭足類の生活史に関する研究 |
堀 貫治 | 海藻レクチンの構造および機能に関する研究 | |
水産学進歩賞 | 岡内正典 | 餌料用微細藻類の高増殖株作出と培養法の開発及びその有効利用に関する研究 |
田 永軍 | 日本周辺の水産資源の長期変動に及ぼす気候と海洋環境変化の影響に関する研究 | |
二羽恭介 | 養殖ノリの培養・交雑と分子マーカー解析による遺伝育種学的研究 | |
舞田正志 | 養殖魚の抗病性に関する血液生化学的研究 | |
水産学奨励賞 | 金子 元 | シオミズツボワムシ個体数変動の分子機構に関する研究 |
中屋光裕 | 飼育実験によるサンマの資源動態モデルに寄与する生体情報の取得 | |
矢澤良輔 | 耐病性系統作出を目指した魚類分子免疫学に関する研究 | |
水産学技術賞 | 大関芳沖・胡 夫祥・戸松千秋 | 稚魚定量採集用層別採集具の開発 |
宮腰靖之 | サケマス資源の増殖保全技術に関する研究 |
平成24年度 =>総評・選考経緯・授賞理由 =>受賞者紹介
日本水産学会賞 | 原 彰彦 | 魚類の卵形成タンパク質に関する免疫生化学的研究 |
日本水産学会功績賞 | 青木一郎 | 水産資源の変動機構解明と評価・予測に関する研究 |
松里壽彦 | 水産養殖技術,特に病害防除に関する技術の開発 | |
水産学進歩賞 | 荒川 修 | フグ類が保有する毒の分布,蓄積機構,および生理機能に関する研究 |
井上広滋 | 魚介類の生態を支える生理機能に関する分子生物学的研究 | |
小島隆人 | 魚類の心電図導出技術を用いた聴覚感受性などの評価に関する研究 | |
齋藤洋昭 | 水産物中の脂質成分の分布・動態の解明とその応用に関する研究 | |
水産学奨励賞 | 大久保範聡 | 魚類の脳の性成熟機構に関する研究 |
田中庸介 | 海産多産性魚類の初期生残機構の解明とその増養殖への応用に関する研究 | |
長阪玲子 | 魚類代謝制御経路の解明と養殖魚品質向上への適用に関する研究 | |
長谷川 功 | 外来サケ科魚類の侵入に関わる生態学研究 | |
畑瀬英男 | ウミガメ類の回遊生態と生活史に関する研究 | |
水産学技術賞 | 宍道弘敏 | 鹿児島湾マダイ資源の増殖管理技術の開発 |
髙木 力 | 漁具の動力学モデルとその数値シミュレーション | |
山野恵祐・藤原篤志・吉国通庸 | 生理活性ペプチド(クビフリン)を用いたマナマコ採卵技術の開発 |
平成23年度 =>総評・選考経緯・授賞理由 =>受賞者紹介
日本水産学会賞 | 吉水 守 | 魚類ウイルス病とその防疫・防除に関する研究 |
日本水産学会功績賞 | 會田勝美 | 水産学の発展ならびに日本水産学会の公益性の確立に関する功績 |
阿部宏喜 | 魚介類エキス成分の代謝と生理機能に関する一連の研究 | |
水産学進歩賞 | 小田達也 | 赤潮生物の毒性因子に関する生理学的および生化学的研究 |
笠井亮秀 | 沿岸生態系における流動環境と物質循環に関する研究 | |
古丸 明 | 二枚貝の細胞遺伝学的研究と育種技術開発 | |
長島裕二 | フグ類の体内におけるテトロドトキシンの動態に関する研究 | |
良永知義 | 天然および養殖魚介類の寄生虫病に関する研究 | |
水産学奨励賞 | 糸井史朗 | 分子生物学的技術を応用した水生生物の生態学的研究 |
岩田容子 | ヤリイカ類の繁殖生態に関する研究 | |
木下滋晴 | ミオシン重鎖遺伝子の発現様式に基づく魚類筋形成の解析 | |
竹内 裕 | 精原細胞の異種間移植法を用いた水産有用海産魚類における代理親魚技術の確立 | |
筒井繁行 | 魚類体表粘液レクチンの多様性に関する研究 | |
水産学技術賞 | 岡﨑惠美子 | 高濃度の魚油を含む乳化すり身の製造法の開発 |
佐藤敦一 | ドコサヘキサエン酸要求に着目したマガレイの健苗性向上に関する研究 | |
虫明敬一 | 海産魚介類の親魚養成と疾病防除に関する技術開発 |
平成22年度 =>総評・選考経緯・授賞理由 =>受賞者紹介
日本水産学会賞 | 田中秀樹 | ウナギの人工種苗生産に関する研究 |
日本水産学会功績賞 | 川合真一郎 | 水環境中における環境化学物質の挙動と生態影響 |
児玉正昭 | 魚貝類の自然毒とくに麻痺性貝毒の代謝に関する一連の研究 | |
水産学進歩賞 | 吾妻行雄 | 海藻群落におけるウニ類の個体群動態に関する生態学的研究 |
井口恵一朗 | アユの生態学的研究 | |
太田博巳 | 魚介類の良質精子作出・保存法の開発に関する研究 | |
鈴木 徹 | 異体類の左右非対称性形成と稚魚発生機構に関する研究 | |
永井宏史 | 刺胞動物の刺傷原因タンパク質毒素に関する化学的研究 | |
水産学奨励賞 | 足立亨介 | 水産物の黒色変化に関する生化学的解析 |
芳賀 穣 | ヒラメ人工種苗の形態異常の防除に向けた脂溶性ビタミン過剰モデルの構築に関する研究 | |
安間洋樹 | 中深層性魚類マイクロネクトンの音響計測に関する研究 | |
渡邊 俊 | ウナギ属魚類の分類に関する研究 | |
水産学技術賞 | 宇藤(飯田)朋子・堀江則之 | マアナゴの種苗生産技術に関する研究 |
桑原浩一 | クエン酸ナトリウムの多機能を応用したスルメイカからの新規ねり製品製造技術の開発 | |
丸山 功 | 淡水産緑藻「クロレラ」の餌料生物用培養餌料としての開発 | |
吉岡武也 | スルメイカの高鮮度保持・流通技術の開発 |
平成21年度 =>総評・選考経緯・授賞理由 =>受賞者紹介
日本水産学会賞 | 小川和夫 | 魚介類の寄生虫病に関する研究 |
平田 孝 | 水産物の品質保持と機能性解明に関する研究 | |
日本水産学会功績賞 | 日野明徳 | 海産ワムシ大量培養技術の基礎的・応用的研究 |
渡邊精一 | 甲殻類を中心とした集団生物に関する一連の研究 | |
水産学進歩賞 | 香川浩彦 | 魚類の配偶子形成機構の解明と種苗生産技術への応用に関する研究 |
小林牧人 | 魚類の生殖腺刺激ホルモンの内分泌学的研究 | |
山本剛史 | 養殖用飼料における植物性原料の利用性とその改善に関する研究 | |
水産学奨励賞 | 塩出大輔 | まぐろ延縄漁業における海亀類の混獲回避に関する研究 |
末武弘章 | 魚類の分子免疫学的研究 | |
平松尚志 | 魚類の卵形成に関与する卵黄前駆物質およびその受容体に関する研究 | |
吉永龍起 | 初期餌料生物シオミズツボワムシの個体数変動に関する研究 | |
水産学技術賞 | 照屋和久 | ハタ科魚類の人工繁殖と種苗放流に関する技術開発研究 |
吉野博之・藤原鉄弥・山本勝太郎 | 鉛フリー船釣り用オモリの開発 |
平成20年度 =>受賞者紹介
日本水産学会賞 | 竹内俊郎 | 海産魚介類種苗の健全性向上に関する研究 |
日本水産学会功績賞 | 天野秀臣 | 海藻成分の生化学と機能性に関する一連の研究 |
塩見一雄 | 魚貝類の危害成分に関する一連の化学的研究 | |
水産学進歩賞 | 石松 惇 | 海洋動物の酸素・二酸化炭素環境への適応に関する研究 |
大嶋雄治 | トリブチルスズの魚貝類への影響に関する生殖生理学的および生化学的研究 | |
川合祐史 | 水産食品の保蔵と加工に及ぼす理化学的・微生物学的因子に関する研究 | |
中嶋正道 | 魚類養殖における量的形質の育種学的研究 | |
水産学奨励賞 | 太田耕平 | 魚類の性転換研究のためのモデル種構築とその生理・分子機構 |
高須賀明典 | 小型浮魚類の初期生態と魚種交替過程に関する研究 | |
水野伸也 | 通し回遊性サケ目魚類の種苗生産技術向上に関する研究 | |
山家秀信 | サケ科魚類における性フェロモンに関する研究 | |
水産学技術賞 | 浜口昌巳 | アサリ等海産ベントスの初期生態研究推進のための技術開発 |
古川 清・山下光司 | マダイ養殖における実用規模自発摂餌給餌システムの開発 |
平成19年度 =>受賞者紹介
日本水産学会賞 | 大島泰克 | 麻痺性貝毒に関する化学・生化学的研究 |
日本水産学会功績賞 | 小野征一郎 | 日本の水産政策に関する一連の研究 |
藤井建夫 | 水産食品微生物の機能と制御に関する一連の研究 | |
水産学進歩賞 | 嵯峨直恆 | 水産植物の組織培養とモデル実験系の樹立に関する研究 |
長崎慶三 | 有害赤潮プランクトン感染性ウイルスに関する生理・生態および分子生物学的研究 | |
松山倫也 | 魚類の生殖生理学的研究と水産増養殖・資源管理への応用 | |
水産学奨励賞 | 風藤行紀 | 魚類の性ステロイドホルモン産生および作用機構に関する研究 |
北川貴士 | クロマグロの行動生理生態と水温適応機構に関する研究 | |
佐藤 琢 | 大型甲殻類漁業における雄選択的漁獲が個体群に与える影響に関する研究 | |
福島英登 | 魚類ミオシンの加熱ゲル形成能に関するタンパク質工学的研究 | |
水産学技術賞 | 有瀧真人 | 異体類における形態異常の発現機序解明とその防除技術の開発 |
平成18年度 =>受賞者紹介
日本水産学会賞 | 青木 宙 | 魚介類の生体防御に関する研究 |
谷口順彦 | 魚類集団の遺伝的多様性の保全と利用に関する研究 | |
日本水産学会功績賞 | 田中 克 | 海産魚類の仔稚魚期の生態と生理に関する一連の研究 |
山内晧平 | 魚類の回遊と生殖の生理機能に関する一連の研究 | |
水産学進歩賞 | 酒井正博 | 魚類の自然免疫応答を用いた疾病の制御に関する研究 |
鈴木敏之 | 貝毒の精密分析法の開発及び二枚貝の毒化機構に関する研究 | |
武田重信 | 鉄による海洋一次生産の制御機構の解明 | |
萩原篤志 | ワムシ類等餌料用動物プランクトンの生理機能と仔魚への餌料効果に関する研究 | |
水産学奨励賞 | 新井崇臣 | 耳石解析による魚類の生活史と回遊履歴に関する研究 |
勝川俊雄 | 水産生物資源の順応的管理に関する研究 | |
近藤秀裕 | 魚類培養細胞の増殖特性およびストレス応答に関する生化学的研究 | |
中田和義 | ザリガニ類の保全および増殖に関する研究 | |
水産学技術賞 | 佐藤常雄 | 水産物中のヒスタミン簡易測定法の開発 |
松下吉樹 | 底曳網漁業の海洋生態系への影響緩和技術開発 |
平成17年度 =>受賞者紹介
日本水産学会賞 | 塚本勝巳 | ウナギ回遊生態の解明 |
渡部終五 | 魚貝類筋肉タンパク質機能の多様性と分子機構 | |
日本水産学会功績賞 | 大和田紘一 | 海洋微生物による海洋環境保全に関する一連の研究 |
渡辺悦生 | 水産分野におけるバイオセンサーの開発と応用に関する一連の研究 | |
水産学進歩賞 | 帰山雅秀 | サケ科魚類の生活史戦略と個体群動態に関する研究 |
金子豊二 | 魚類のイオン・浸透圧調節に関する機能形態学的研究 | |
宮下和夫 | 水系での水産脂質の酸化安定性に関する研究 | |
山下 洋 | 沿岸性重要魚介類の初期生態の解明および栽培漁業への応用 | |
水産学奨励賞 | 浦川秀敏 | 海洋微生物の分子生態学に関する研究 |
萱場隆昭 | マツカワの種苗生産技術に関する研究 | |
藪 健史 | 魚類胚におけるストレス誘導性アポトーシスの分子機構に関する研究 | |
米田道夫 | 底魚類の資源生物学的特性に関する研究 | |
水産学技術賞 | 松田浩一 | イセエビ属幼生の生理生態に基づく飼育技術開発 |
吉水 守 | 魚介類の疾病対策および食品衛生のための海水電解殺菌装置の開発 | |
渡部俊広 | ズワイガニ類資源の保全型漁業生産技術に関する研究 |
平成16年度 =>受賞者紹介
日本水産学会賞 | 功績賞 | 坂本 亘 | バイオテレメトリーによる海洋生物行動に関する研究 |
---|---|---|---|
梨本勝昭 | 漁獲機構と選択性に関する一連の研究 | ||
関 伸夫 | 水産食品のタンパク質に関する一連の研究 | ||
進歩賞 | 上田 宏 | サケ科魚類の母船回帰機構に関する生理・生態学的研究 | |
岡本信明 | 魚類のウイルス抵抗性形質に関する分子育種学的研究 | ||
加納 哲 | 魚類筋肉タンパ質の構造安定性に関する生化学的研究 | ||
奨励賞 | 小路 淳 | サワラ仔稚魚の摂餌戦略と資源加入機構に関する研究 | |
深田陽久 | サケ科魚類成長ホルモンの作用に関する研究 | ||
山口敦子 | 板鰓類の資源生物学的研究 | ||
濱田友貴 | 魚類のアレルゲンに関する食品化学的研究 | ||
米田千恵 | 貝類筋肉のテクスチャーに関する生化学的および調理科学的研究 | ||
田内賞 | 稲田博史 | イカ釣り漁業における漁獲技術に関する研究 | |
技術賞 | 岡本峰雄 | 海洋計測技術に関する研究 | |
平田 靖 | マガキの人工種苗技術に関する研究 |
平成15年度 =>受賞者紹介
日本水産学会賞 | 功績賞 | 絵面良男 | 海洋細菌の微生物生態学的研究 |
---|---|---|---|
松田 皎 | 漁具物理学と漁獲機構に関する一連の研究 | ||
神谷久男 | 海洋生物の生理活性成分に関する一連の研究 | ||
進歩賞 | 植松一眞 | 魚類中枢神経系の発達と機能に関する生理学的研究 | |
上野隆二 | 養殖魚におけるゼノバイオティックスの比較薬理学的研究 | ||
花岡研一 | 海洋生態系におけるヒ素化合物の動態に関する研究 | ||
奨励賞 | 坂本 崇 | マイクロサテライトマーカーを用いた連鎖地図作成と有用遺伝形質の解析 | |
大平 剛 | 甲殻類のペプチドホルモンに関する分子生物学的研究 | ||
松山幸彦 | 有害渦鞭毛藻ヘテロカプサ・サーキュラリスカーマの発生及び貝類斃死機構の解明に関する研究 | ||
舩原大輔 | 二枚貝キャッチ収縮の制御機構に関する生化学的研究 | ||
古板博文 | 種苗生産過程における魚類の必須脂肪酸要求に関する研究 | ||
田内賞 | 向井 徹 | 魚類およびプランクトンの超音波反射特性に関する研究 | |
技術賞 | 室越 章 | 牡蠣むき身装置の開発 | |
永井清仁・岡田昌樹・郷 譲治 | 低水温漁場を用いたアコヤガイの病害被害軽減方策 | ||
寺山誠人 | 活けしめ脱血によるカツオなどの品質向上に関する研究 |
平成14年度 =>受賞者紹介
日本水産学会賞 | 功績賞 | 熊井英水 | 海産魚類の養殖に関する一連の研究 |
---|---|---|---|
山崎文雄 | 魚類の生殖機能統御と育種に関する一連の研究 | ||
示野貞夫 | 魚類の栄養および物質代謝に関する一連の研究 | ||
進歩賞 | 荒井克俊 | 魚類の染色体変異に関する遺伝育種学的研究 | |
山口峰生 | 有害・有毒プランクトンの発生予察および生物学的防除に関する研究 | ||
尾島孝男 | 水産軟体動物トロポニンの構造と機能に関する研究 | ||
奨励賞 | 高津哲也 | 底生魚類仔稚魚の時空間分布と餌料環境に関する研究 | |
益田玲爾 | 魚類における対捕食者行動の個体発生に関する研究 | ||
松原主典 | 海藻由来の血液凝固・線溶系に作用する高分子活性物質に関する研究 | ||
吉川 毅 | 赤潮原因藻類の遺伝子構造と分子識別に関する研究 | ||
田内賞 | 山下成治 | 漁業生産技術のシステム化に関する研究 | 技術賞 | 青海忠久 | 異体類体色異常出現の防除に関する研究 |
浜崎活幸 | ガザミ類の安定種苗生産技術の開発に関する研究 | ||
川崎賢一・舩津保浩 | 未利用水産資源の高度利用を目的とした魚醤油の開発 |
平成13年度 =>受賞者紹介
日本水産学会賞 | 功績賞 | 森 勝義 | 水産増殖生理学における一連の研究 |
---|---|---|---|
隆島史夫 | 水産種苗育成に関する一連の研究 | ||
野口玉雄 | 魚介毒に関する一連の研究 | ||
進歩賞 | 桜井泰憲 | スルメイカの再生産機構に関する実験生物学的研究 | |
田畑満生 | 魚類の日周リズムと自発摂餌への展開研究 | ||
緒方武比古 | 麻ひ性貝毒原因渦鞭毛藻の成長・毒生産に関する生理生化学的研究 | ||
奨励賞 | 玄浩一郎 | 魚類の性成熟に関わる視床下部-脳下垂体系に関する研究 | |
吉崎悟朗 | 魚類への外来遺伝子導入による新たな育種に関する研究 | ||
Marcy N.Wilder | エビ類の生殖および胚発生に関する生理化学的研究 | ||
細川雅史 | 高度不飽和リン脂質の分子構築と生理機能に関する研究 | ||
村田裕子 | バフンウニの苦味成分に関する研究 | ||
田内賞 | 胡 夫祥 | 曳網漁具の物理学的特性と位置制御に関する研究 | |
技術賞 | 岡内正典 | 海産魚介類の初期餌料用微細藻類の大量培養技術の開発 | |
吉村研治 | ワムシの高密度大量培養技術 | ||
熊澤義之 | 水産食品におけるトランスグルタミナーゼの開発利用 |
平成12年度 =>受賞者紹介
日本水産学会賞 | 功績賞 | 若林久嗣 | 魚類の感染症に関する一連の研究 |
---|---|---|---|
木村 茂 | 水産動物のコラーゲンに関する一連の研究 | ||
進歩賞 | 原 彰彦 | 魚類卵黄タンパク質前駆物質に関する免疫生化学的研究 | |
福代康夫 | 有毒渦鞭毛藻類の分類および生態に関する研究 | ||
板橋 豊 | 魚油の精密分析法の開発とその応用 | ||
堀 貫治 | 海藻のレクチンに関する生化学的研究 | ||
奨励賞 | 阪倉良孝 | 魚類の攻撃行動の個体発生に関する研究 | |
高木基裕 | 魚類の遺伝・育種研究における高感度DNAマーカーの利用 | ||
柿沼 誠 | 魚類筋肉タンパク質の熱安定性に関する遺伝子工学的研究 | ||
吉江由美子 | 海藻の食物繊維に関する食品栄養学的研究 | ||
田内賞 | 櫻本和美 | シミュレーション法による資源量の予測および資源管理方策に関する研究 | |
技術賞 | 蛇沼俊二・宮嶋克己 | イカ内臓の釣り餌化技術の開発 | |
羽倉義雄 | 低温材料力学物性を利用した凍結魚の加工技術に関する |
平成11年度 =>受賞者紹介
日本水産学会賞 | 功績賞 | 多部田修 | 水産動物の資源生態と増殖に関する一連の研究 |
---|---|---|---|
山中英明 | 魚介類の鮮度と品質に関する一連の研究 | ||
進歩賞 | 鈴木 譲 | 魚類の生体防御機構に関する研究 | |
中村 將 | 魚類の性分化と生殖に関する内分泌学的研究 | ||
伊藤慶明 | 魚肉の加熱ゲルにおけるSS結合の役割に関する研究 | ||
村本光二 | 海洋生物レクチンの分子構造と機能に関する研究 | ||
奨励賞 | 廣野育生 | 魚類病原細菌の病原性関連遺伝子に関する研究 | |
藤森康澄 | 刺網の漁獲機構に関する研究 | ||
菊池 潔 | 魚類の温度馴化に伴う生化学的変化に関する研究 | ||
澤辺智雄 | アルギン酸分解性海洋細菌とその応用に関する研究 | ||
田内賞 | 飯田浩二 | 魚群探知機を用いた水産資源量計測に関する基礎的研究 | |
技術賞 | 田中秀樹・太田博巳・香川浩彦 | ウナギの人工催熟技術と仔魚の飼育技術の開発に関する研究 | |
野村 明 | 魚肉の戻り発現型に応じたねり製品製造法の開発 |
平成10年度 =>受賞者紹介
日本水産学会賞 | 功績賞 | 橘高二郎 | 海産十脚甲殻類の種苗生産の基礎と応用に関する一連の研究 |
---|---|---|---|
坂口守彦 | 魚介類の含窒素低分子成分に関する一連の研究 | ||
進歩賞 | 西田 睦 | 魚類の集団構造と系統に関する分子進化学的研究 | |
本城凡夫 | 有害赤潮プランクトンの生態とその発生予察に関する研究 | ||
今野久仁彦 | 魚類ミオシンの変性様式に関する研究 | ||
矢野友紀 | コイ補体の構造と機能に関する研究 | ||
奨励賞 | 天野勝文 | 魚類の性中枢に関する内分泌学的研究 | |
飯郷雅之 | 魚類の日周リズムの形成機構に関する研究 | ||
岡田 茂 | 微細藻類の有用炭化水素生産に関する研究 | ||
久田 孝 | 腸内菌相に及ぼす海藻食物繊維の影響に関する研究 | ||
田内賞 | 松岡達郎 | 混獲投棄とその防止に関する研究 | |
技術賞 | 遠藤英明 | HACCP対応型バイオセンサーの開発に関する研究 | |
山本栄一 | ヒラメの全雌およびクローン魚作出技術開発に関する研究 |
平成9年度 =>受賞者紹介
日本水産学会賞 | 功績賞 | 清水 誠 | 水圏の生物資源および環境に関する一連の研究 |
---|---|---|---|
松浦修平 | 水産動物の資源生物学に関する一連の研究 | ||
進歩賞 | 西田清義 | 水産無脊椎動物筋肉タンパク質の生化学的研究 | |
奨励賞 | 足立真佐雄 | 有毒有毒渦鞭毛藻アレキサンドリウム属の識別・検出に関する分子生物学的研究 | |
石崎松一郎 | 魚肉の加熱ゲル形成に関する研究 | ||
木下政人 | 魚類の筋肉タンパク質分解酵素に関する食品学的研究 | ||
田内賞 | 東海 正 | 底曳網の網目選択性に関する研究とその資源管理への応用 | |
技術賞 | 熊井英水 | クロマグロの人工ふ化飼育とその再生産に関する研究 |
平成8年度
日本水産学会賞 | 功績賞 | 平山和次 | 海産有用動物の幼生用餌料生物の開発に関する一連の研究 | 渡邉 武 | 魚類の栄養と飼料に関する一連の研究 |
---|---|---|---|
進歩賞 | 谷口和也 | 海藻群落形成の生態生化学的研究 | |
児玉正昭 | 麻痺性貝毒およびテトロドトキシンによる魚介類の毒化機構に関する研究 | ||
奨励賞 | 田川正朋 | 魚類の発生初期における甲状腺ホルモンの動態と役割に関する研究 | |
吉永郁生 | 赤潮の動態に関わる従属栄養細菌の分子生態学的研究 | ||
水田尚志 | 水産無脊椎動物筋肉のコラーゲンに関する生化学的研究 | ||
横山芳博 | 魚介類の死後における高エネルギーリン酸化合物の代謝に関する研究 | ||
田内賞 | 不破 茂 | 漁具の形状と漁獲機構に関する研究 | |
技術賞 | 坂本浩志 | ブリ用ソフトドライペレットの開発 |
平成7年度
日本水産学会賞 | 功績賞 | 楠田理一 | 魚病学に関する一連の研究 |
---|---|---|---|
石田祐三郎 | 水産微生物に関する一連の生化学的研究 | ||
進歩賞 | 中園明信 | 魚類の雌雄性と繁殖行動に関する研究 | |
阿部宏喜 | 魚類におけるイミダゾール化合物の代謝と生理機能に関する研究 | ||
奨励賞 | 三浦 猛 | 魚類の精子形成制御に関する分子・細胞学的研究 | |
山川 卓 | イセエビの資源評価と漁業管理に関する研究 | ||
安藤正史 | 魚類筋肉の死後における軟化機構に関する研究 | ||
潮 秀樹 | 魚介類の筋小胞体に関する生化学的研究 | ||
田内賞 | 白木原国雄 | 鯨類・魚類資源の動態と管理に関する研究 | |
技術賞 | (該当者なし) |
平成6年度
日本水産学会賞 | 功績賞 | 河合 章 | 水産増養殖環境学に関する一連の研究 |
---|---|---|---|
小泉千秋 | 水産物の加工・貯蔵に関する化学的研究 | ||
進歩賞 | 小澤貴和 | 外洋性魚類プランクトンに関する形態学的および生態学的研究 | |
藤本健四郎 | 水産脂質の劣化防止と食品機能に関する研究 | ||
奨励賞 | 奥澤公一 | 魚類の生殖腺刺激ホルモン放出ホルモン(GnRH)に関する内分泌学的研究 | |
原田泰志 | 水産資源生物の管理と生態に関する数理学的研究 | ||
佐藤健司 | 魚類筋肉コラーゲンに関する生化学的研究 | ||
田内賞 | 長谷川英一 | 集魚灯利用旋網の漁獲過程と魚類の行動に関する研究 | |
技術賞 | 藤田孝夫 | 水産脂質の高度利用技術に関する研究 |
平成5年度
日本水産学会賞 | 功績賞 | 板澤靖男 | 魚類生理に関する基礎的ならびに応用的研究 |
---|---|---|---|
金澤昭夫 | 甲殻類の生化学および栄養化学的研究 | ||
進歩賞 | 山内晧平 | 魚類の回遊と生殖機構に関する研究 | |
畑江敬子 | 魚介肉のテクスチャーに関する研究 | ||
奨励賞 | 田中栄次 | 水産資源管理のためのシミュレーションに関する研究 | |
吉岡 基 | 鯨類の繁殖生理に関する研究 | ||
菅野信弘 | 海藻における硫酸代謝の酵素化学的研究 | ||
山下倫明 | 産卵期サケの肉質軟化機構に関する研究 | ||
田内賞 | 北田修一 | 標識再捕に基づく種苗放流効果の評価に関する統計学的研究 | |
技術賞 | (該当者なし) |
平成4年度
日本水産学会賞 | 功績賞 | 羽生 功 | 魚類生理学に関する一連の研究 |
---|---|---|---|
新井健一 | 水産動物筋肉タンパク質の変性 | ||
進歩賞 | 麦谷泰雄 | 魚類の耳石情報解析に関する研究 | |
伏谷伸宏 | 海洋生化学資源の開発に関する研究 | ||
奨励賞 | 浜野龍夫 | シャコ類の生態学的研究 | |
平松一彦 | 最尤法による水産資源の統計学的研究 | ||
落合芳博 | 魚類のミオシン軽鎖に関する研究 | ||
佐藤秀一 | 魚類における微量元素の利用性に関する研究 | ||
田内賞 | 三浦汀介 | トラップ型漁具の漁獲システムに関する研究 | 技術賞 | 加藤 登 | 魚肉の塩ずり原理と攪拌機の開発に関する研究 |
平成3年度
日本水産学会賞 | 功績賞 | 岩井 保 | 魚類の系統と発生に関する機能形態学的研究 |
---|---|---|---|
松野隆男 | 水産生物のカロテノイドに関する一連の研究 | ||
奨励賞 | 今井一郎 | 有害赤潮鞭毛藻Chattonellaのシストに関する生理生態学的研究 | |
中西照幸 | 魚類の移植免疫に関する研究 | ||
大島敏明 | 水産動物のグリセロリン脂質に関する食品化学的研究 | ||
左子芳彦 | 有毒有害渦鞭毛藻の生理・生化学的研究 | ||
田内賞 | 渡邊精一 | 種苗放流の効果判定に関する数理的研究 | |
技術賞 | 野中道夫 | マイワシを原料とした高栄養食品素材の開発に関する研究 |
平成2年度
日本水産学会賞 | 功績賞 | 野村 稔 | 内水面増養殖に関する一連の研究 |
---|---|---|---|
志水 寛 | 魚肉タンパク質に関する原料学的研究 | ||
奨励賞 | 西島敏隆 | 海域におけるB群ビタミンの動態に関する研究 | |
松谷武成 | ホタテガイの産卵機構に関する研究 | ||
安藤清一 | 産卵回帰サケに関する食品生化学的研究 | ||
大島泰克 | 麻痺性貝毒の動態解析に関する研究 | ||
田内賞 | 山根 猛 | エビカゴの漁獲機構に関する研究 | |
技術賞 | 岩本宗昭 | 魚類の“生き”の保持に関する研究 |
平成元年度
日本水産学会賞 | 功績賞 | 能勢幸雄 | 魚類の資源生物学に関する研究 |
---|---|---|---|
鹿山 光 | 水産脂質に関する一連の研究 | ||
奨励賞 | 岩田宗彦 | サケ科魚類の降海回遊に関する生理・生態学的研究 | |
清原貞夫 | 魚類の味覚生理に関する研究 | ||
梶原忠彦 | 海藻の香気成分とその生理活性に関する研究 | ||
菅原 庸 | 海洋環境における溶菌酵素生産菌の研究 | ||
田内賞 | (該当者なし) | ||
技術賞 | (該当者なし) |
昭和63年度
日本水産学会賞 | 功績賞 | 平野禮次郎 | 水産種苗育成に関する一連の研究 |
---|---|---|---|
橋本周久 | 水産化学に関する一連の研究 | ||
奨励賞 | 大村百合 | 魚類の松果体に関する生体機構学的研究 | |
田中 克 | 海産魚類の初期生態に関する研究 | ||
佐藤 実 | 軟体動物筋肉のオピン類に関する研究 | ||
林 賢治 | 深海性魚類の脂質に関する研究 | ||
田内賞 | (該当者なし) | ||
技術賞 | 渡辺悦生 | 食品分析用バイオセンサーの開発研究 |
昭和62年度
日本水産学会賞 | 功績賞 | 田中昌一 | 水産資源の動態および管理に関する研究 |
---|---|---|---|
鴻巣章二 | 水産生物のエキス成分に関する一連の研究 | ||
奨励賞 | 青木 宙 | 養殖場における魚類病原菌の薬剤耐性に関する研究 | |
杉田治男 | 水産動物の消化管内および飼育環境における従属栄養細菌の生態学的研究 | ||
塩見一雄 | 海産生物のヒ素化合物に関する衛生化学的研究 | 渡部終五 | 魚介類の筋原繊維タンパク質に関する研究 |
田内賞 | 井上喜洋 | 定置網漁場における魚群の行動に関する研究 | |
技術賞 | 竹内俊郎 | 養魚飼料としての油脂の利用に関する研究 |
昭和61年度
日本水産学会賞 | 功績賞 | 野村正恒 | 漁具特性と魚群行動に関する研究 |
---|---|---|---|
須山三千三 | 水産動物の含窒素化合物に関する一連の研究 | ||
奨励賞 | 長浜嘉孝 | 魚類における配偶子形成の内分泌制御に関する研究 | |
原田勝彦 | 水産動物の摂餌誘引物質に関する研究 | ||
坂口守彦 | 魚介類筋肉中のトリメチルアミンオキシドの還元機構に関する研究 | ||
林 征一 | 魚類肝臓の物質代謝実験系と糖新生に関する研究 | ||
田内賞 | (該当者なし) | ||
技術賞 | 小山武夫 | トロール漁具の効率化に関する研究 |
昭和60年度
日本水産学会賞 | 功績賞 | 落合 明 | 魚類の分類並びに生態に関する一連の研究 |
---|---|---|---|
米 康夫 | 海水魚の栄養素要求に関する研究 | ||
奨励賞 | 竹村 暘 | 水族の発音と行動に関する研究 | |
塚本勝巳 | 魚類の遊泳運動に関する生理・生態学的研究 | ||
内田有恒 | 細菌胞子の形成及び熱抵抗性の機構に関する研究 | ||
川内浩司 | シロサケの成長ホルモン、プロラクチン及びメラニン凝集ホルモンに関する研究 | ||
田内賞 | 有元貴文 | 沿岸底延縄漁業の釣獲機構に関する研究 | |
技術賞 | (該当者なし) |
昭和59年度
日本水産学会賞 | 功績賞 | 本多勝司 | 漁具材料に関する一連の研究 |
---|---|---|---|
池田静徳 | 魚類の生化学に関する一連の研究 | ||
奨励賞 | 小野里坦 | 魚類の雌性発生誘起と人為倍数化に関する研究 | |
谷内 透 | サメ類の分類と生態に関する研究 | ||
神谷久男 | 海洋生物の凝集素に関する研究 | ||
田中淑人 | 海産動物のカロテノイドに関する生化学的研究 | ||
田内賞 | (該当者なし) | ||
技術賞 | (該当者なし) |
昭和58年度
日本水産学会賞 | 功績賞 | 黒木敏郎 | 魚群行動に関連する応用物理学的研究 |
---|---|---|---|
豊水正道 | 水産物脂質の生化学的ならびに食品化学的研究 | ||
奨励賞 | 會田勝美 | 魚類の成熟・産卵に関する内分泌学的研究 | |
林 健一 | 日本近海産エビ類の分類に関する研究 | ||
小長谷史郎 | 魚類のジェリーミートに関する研究 | ||
古市政幸 | 魚類の炭水化物利用に関する栄養学的研究 | ||
田内賞 | 坂本 亘 | 魚類の行動解析に関する基礎的研究 | |
技術賞 | 田口 武 | 魚肉タンパク質の熱凝固特性に関する製造学的研究 |
昭和57年度
日本水産学会賞 | 功績賞 | 田村 保 | 魚類の感覚生理に関する研究 |
---|---|---|---|
門田 元 | 水産微生物学に関する一連の研究 | ||
奨励賞 | 日野明徳 | シオミズツボワムシの生活史ならびに培養に関する基礎的研究 | |
室賀清邦 | 魚類のビブリオ病および赤点病に関する研究 | ||
示野貞夫 | 魚類の糖代謝調節に関する研究 | ||
丹羽栄二 | かまぼこの弾力形成機構に関する研究 | ||
田内賞 | (該当者なし) | ||
技術賞 | 菊地省吾・浮 永久 | アワビの種苗生産技術に関する研究 |
昭和56年度
日本水産学会賞 | 功績賞 | 宮崎千博 | 魚群の行動と漁具の機能に関する研究 |
---|---|---|---|
松本重一郎 | 魚介類の筋タンパク質化学に関する一連の研究 | ||
奨励賞 | 新村 巌 | オキナワモズクの養殖に関する基礎的研究 | |
谷口順彦 | 電気泳動法による魚類の種分化と系群分析に関する研究 | ||
弟子丸 修 | クルマエビの栄養と飼料に関する研究 | ||
藤井建夫 | くさやに関する研究 | ||
田内賞 | 山本勝太郎 | 漁網用撚糸の材料力学的特性に関する研究 | |
技術賞 | 原田輝雄 | 海産魚類の養殖技術に関する研究 |
昭和55年度
日本水産学会賞 | 功績賞 | 須藤俊造 | 有用海藻、とくにアサクサノリの養殖に関する研究 |
---|---|---|---|
河端俊治 | 水産食品衛生に関する一連の研究 | ||
奨励賞 | 川村軍蔵 | ゴマサバの視覚とその釣漁法への応用に関する基礎的研究 | |
安田 徹 | ミズクラゲに関する生態学的研究 | ||
奥谷康一 | 海洋細菌の生産する抗腫瘍性多糖体に関する研究 | ||
手島新一 | 海産無脊椎動物ステロールの構造に関する研究 | ||
秦 正弘 | キンギョおよびニシキゴイのカロチノイド代謝に関する研究 | ||
田内賞 | 梨本勝昭 | 網刺し現象に関する基礎的研究 | 加工技術賞 | 鈴木たね子 | 新食品素材としての魚肉タンパク濃縮物の開発に関する研究 |
昭和54年度
日本水産学会賞 | 功績賞 | 宮本秀明 | 漁具漁法に関する一連の研究 |
---|---|---|---|
坂井 稔 | 海洋細菌の特性に関する研究 | ||
奨励賞 | 乾 靖夫 | 魚類の糖代謝に関する内分泌学的研究 | |
楠木 豊 | カキ養殖場における漁場老化に関する基礎的研究 | ||
松宮義晴 | 東北・北海道沖の南下サンマの資源動態に関する研究 | ||
佐藤 守 | 魚類のコラーゲンに関する生化学的研究 | ||
野口玉雄 | ツムギハゼおよびウモレオウギガニの有毒成分に関する研究 | ||
田内賞 | (該当者なし) | ||
加工技術賞 | 松田由美子 | かまぼこ形成能を持つ凍結乾燥魚肉の製造とその貯蔵特性に関する研究 |
昭和53年度
日本水産学会賞 | 功績賞 | 中村中六 | 淡水ならびに汽水池における養殖に関する研究 |
---|---|---|---|
荻野珍吉 | 魚類の栄養要求に関する研究 | ||
奨励賞 | 隆島史夫 | 人工採苗魚類の骨格異常に関する研究 | |
若林久嗣 | 養殖ウナギの細菌性疾病に関する研究 | ||
天野秀臣 | ウナギのヘモグロビンの末端構造に関する研究 | ||
石田祐三郎 | 有機物汚濁水域における細菌の生態に関する研究 | ||
関 伸夫 | 魚類筋肉の調節系タンパク質に関する研究 | ||
田内賞 | (該当者なし) | ||
加工技術賞 | (該当者なし) |
昭和52年度
日本水産学会賞 | 功績賞 | 畑中正吉 | 魚類の群集生態に関する一連の研究 |
---|---|---|---|
土屋靖彦 | 水産化学に関する研究 | ||
奨励賞 | 多部田修 | 初期生活期のウナギの形態および分類に関する研究 | |
森 勝義 | 二枚貝におけるステロイドの生理作用 | ||
小林邦男 | 魚類におけるクロロフェノール類の代謝に関する研究 | ||
宮沢啓輔 | ムカデノリ属海藻エキスのアミノ酸に関する研究 | ||
田内賞 | (該当者なし) | ||
加工技術賞 | 藤田八束 | 水産ねり製品の褐変に関する研究 |
昭和51年度
日本水産学会賞 | 功績賞 | 井上直一 | 潜水艇の水産研究への応用 |
---|---|---|---|
富山哲夫 | 水産化学領域における一連の研究 | ||
奨励賞 | 中島健次 | ブリに寄生する四吻目条虫に関する研究 | |
日高磐夫 | 魚類の味覚に関する研究 | ||
野田宏行 | あさくさのりの品質に関する生化学的研究 | ||
安元 健 | 巻貝類の有毒成分に関する研究 | ||
田内賞 | 藤石昭生 | 網目の選択性に関する理論的研究 | |
加工技術賞 | 野口 敏 | 魚肉たんぱく質の冷凍変性の防止に関する研究 |
昭和50年度
日本水産学会賞 | 功績賞 | 川上太左英 | 漁具の力学的研究ならびに水産物理学に関する一連の研究 |
---|---|---|---|
野中順三九 | 水産食品の変色・変質に関する研究 | ||
奨励賞 | 佐野徳夫 | 日本産魚類のウィルス病に関する研究 | |
廣瀬慶二 | 魚類の排卵の内分泌支配に関する研究 | ||
永山文男 | 魚類の糖代謝酵素に関する研究 | ||
山中英明 | カツオ缶詰のオレンジミートに関する研究 | ||
田内賞 | 松田 皎 | 漕刺網の力学的特性およびその漁獲性能に関する研究 | |
加工技術賞 | 志水 寛 | ねり製品の弾力形成に関する研究 |
昭和49年度
日本水産学会賞 | 功績賞 | 山本喜一郎 | 魚類の生殖に関する研究 |
---|---|---|---|
天野慶之 | 水産食品の品質保持に関する研究 | ||
奨励賞 | 北原 武 | 山陰地方における漕刺網漁業に関する研究 | |
沼知健一 | LDHおよびMDHアイソザイム・パターンによる魚類および海産哺乳類の遺伝学的研究 | ||
木村 茂 | 海産無脊椎動物コラーゲンの研究 | ||
藤本健四郎 | 水産加工品の褐変に関する研究 | ||
田内賞 | 野々田得郎 | 伊勢湾におけるパッチ網の漁具学的研究 | |
加工技術賞 | 藤井 豊 | 水産食品の品質とATP分解物に関する研究 |
昭和48年度
日本水産学会賞 | 功績賞 | 小林新二郎 | 魚貝類の硬組織に関する研究 |
---|---|---|---|
橋本芳郎 | 魚貝類の自然毒に関する研究 | ||
奨励賞 | 石井丈夫 | 逐次加入のある資源におけるパラメーターの推定に関する研究 | |
羽生 功 | 魚類の光覚に関する研究 | ||
北御門学 | 魚類の消化酵素に関する研究 | ||
渡辺 武 | コイのビタミンE要求に関する研究 | ||
田内賞 | 小長谷庸夫 | 巾着網の設計理論に関する基礎研究 | |
加工技術賞 | (該当者なし) |
昭和47年度
日本水産学会賞 | 功績賞 | 矢部 博 | 漁業資源特にマグロ・カジキ類に関する一連の研究 |
---|---|---|---|
木俣正夫 | 沿岸海域の水質・底質に関する微生物学的研究 | ||
奨励賞 | 板沢靖男 | 魚類の呼吸に関する生理学的研究 | |
岡田啓介 | 東シナ海・黄海産マダイ資源の研究 | ||
西堀幸吉 | 鰹節香気成分に関する研究 | ||
山口勝己 | ウナギ血清中の青緑色色素に関する研究 | ||
田内賞 | 平山信夫 | マグロ延縄の漁獲機構に関する研究 | |
加工技術賞 | 内山 均 | 魚類の鮮度判定法に関する研究 |
昭和46年度
日本水産学会賞 | 功績賞 | 田村 正 | 水産増殖科学に関する一連の研究 |
---|---|---|---|
谷川英一 | 水産動物利用・加工に関する一連の研究 | ||
奨励賞 | 横手元義 | コイの背こけ病に関する病理学的研究 | |
富士 昭 | ウニ類の増殖学的研究 | ||
岡市友利 | イソメ毒Nereistoxinに関する研究 | ||
金沢昭夫 | 海産無脊椎動物のステロールに関する研究 | ||
田内賞 | 肥後伸夫 | 底曳網の漁獲性能に関する基礎的研究 |
昭和45年度
日本水産学会賞 | 功績賞 | 佐藤忠勇 | カキ養殖に関する一連の基礎的ならびに応用的研究 |
---|---|---|---|
松浦文雄 | 魚類のヘムたんぱくに関する研究 | ||
奨励賞 | 岩崎英雄 | 赤潮鞭毛藻に関する研究 | |
前田 弘 | ベーリング海大陸棚底魚類の底はえ縄による分布生態の研究 | ||
新井健一 | 魚類筋肉構成たんぱく質に関する研究 | ||
鴻巣章二 | 水産動物肉エキス成分に関する研究 | ||
田内賞 | 小池 篤 | サケ・マス流刺網に関する基礎的研究 |
昭和44年度
日本水産学会賞 | 功績賞 | 稲葉伝三郎 | カ淡水養殖に関する一連の研究 |
---|---|---|---|
清水 亘 | 水産動物肉に関する研究 | ||
奨励賞 | 岩井 保 | 仔魚の消化管の比較研究 | |
山崎文雄 | 魚類の脳下垂体性生殖腺刺激ホルモンに関する研究 | ||
青江 弘 | コイのビタミン欠乏症ならびに要求量に関する研究 | ||
尾藤方通 | 冷凍マグロ肉の肉色保持に関する研究 | ||
田内賞 | 飯高勇之助 | 巾着網漁獲性能の特性に関する研究 |
昭和43年度
日本水産学会賞 | 功績賞 | 中井甚二郎 | 日本産マイワシの資源に関する研究 |
---|---|---|---|
斎藤恒行 | 水産動物筋肉中の有機燐酸化合物に関する研究 | ||
奨励賞 | 小栗幹郎 | 魚類の腎・副腎の組織学的研究並びにこれに関連した電解質代謝に関する一連の研究 | |
狩谷貞二 | 水質汚濁斃死魚の死因判定の研究 | ||
野村 正 | ビリバージンに関する生化学的研究 | ||
森 幹男 | 水産動物のワックスに関する研究 | ||
田内賞 | 野村正恒 | イワシ刺網の研究 |
昭和42年度
日本水産学会賞 | 功績賞 | 木村喜之助 | 東北海区潮境漁場の漁況および海況に関する研究 |
---|---|---|---|
右田正男 | 水産動物肉蛋白に関する研究 | ||
奨励賞 | 阪口清次 | アコヤガイに寄生する二生吸虫に関する研究 | |
吉田陽一 | 海洋性硝酸化成細菌に関する研究(英文) | ||
伊藤啓二 | オキツノリの新アミノ酸gigartinineならびにgongrineの分離同定 | ||
小泉千秋 | マグロ青肉に関する研究 |
昭和41年度
日本水産学会賞 | 本多勝司 | 漁具に使用された網,綱および縄類の揚がりものの力学的性質に関する研究 |
---|---|---|
野村 稔 | ニジマスの人工採卵に関する基礎研究 | |
池田静徳 | 水産動物のL-アスコルビン酸に関する生物化学的研究 | |
小俣 靖 | ウニのエキス成分に関する研究 |
昭和40年度
日本水産学会賞 | 田中昌一 | 水産生物のPopulation Dynamicsと漁業資源管理 |
---|---|---|
浜部基次 | スルメイカの繁殖に関する生態学的研究 | |
鹿山 光 | 魚類の脂肪酸代謝に関する研究 | |
堀口吉重 | アコヤガイとイケチョウガイの生化学的研究 |
昭和39年度
日本水産学会賞 | 和田浩爾 | 軟体動物石灰化組織の鉱物化に関する研究 |
---|---|---|
安田秀明 | 生活履歴曲線による回遊魚群の解析 | |
橋本周久 | シロザケの二成分系ヘモグロビンに関する研究 | |
辻野 勇 | アルギン酸の酵素分解生産物に関する研究 |
昭和38年度
日本水産学会賞 | 保科利一 | 魚類の細菌性疾病に関する基礎的研究 |
---|---|---|
田村 保 | 魚類の視覚に関する研究 | |
岡村一弘 | 縮合燐酸塩による水産ねり製品の足の増強に関する研究 | |
岡田 稔 | 水産ねり製品の足の生成機構に関する研究 |
昭和37年度
日本水産学会賞 | 白石芳一 | ワカサギの水産生物学的ならびに資源学的研究 |
---|---|---|
藤谷 超 | パルプ工場排水の水産生物におよぼす生理学的影響に関する研究 | |
栗山光央 | 紅藻エキスに関する研究 | |
米 康夫 | クロルテトラサイクリンによる魚の鮮度保持に関する研究 |
昭和36年度
日本水産学会賞 | 木部崎修 | (東海黄海漁場の底魚資源構造とその管理のための基礎研究)以西底曳漁業資源に関する研究 |
---|---|---|
真道重明 | (東海におけるレンコダイ資源の研究) | |
片山輝久 | 海藻の揮発成分に関する化学的研究 |
昭和35年度
日本水産学会賞 | 伊藤 隆 | 養鰻池の水変りに関する研究 |
---|---|---|
松本重一郎 | イカ肉アクトミオシンの研究(英文) |
昭和34年度
日本水産学会賞 | 石山礼蔵 | 日本近海産ガンギエイ科魚類の研究 |
---|---|---|
浅野元一 | 貝毒成分の研究 |
昭和33年度
日本水産学会賞 | 宮崎千博 | 小型機船底曳網の研究 |
---|---|---|
小坂部勇 | 分別凝固並びに低温煮熟法による毛蟹及び鱈場蟹缶詰の青変防止に関する研究 |
昭和32年度
日本水産学会賞 | 田口喜三郎 | 北洋の鮭鱒漁業とその資源 |
---|---|---|
河端俊治・佐伯誠道・白井和雄・戸沢晴巳・山田金次郎 | 原爆汚染魚の放射性物質に関する研究 |
昭和31年度
日本水産学会賞 | 門田 元 | 海洋性繊維素分解細菌に関する研究 |
---|---|---|
高橋豊雄 | 水産皮革の理化学的研究 |
昭和30年度
日本水産学会賞 | 猪野 峻 | 邦産あわび属の増殖に関する生物学的研究 |
---|---|---|
橋本芳郎 | Comparative studies on the stomachal plate and crystalline style |
昭和29年度
日本水産学会賞 | 久保伊津男 | 日本及びその近海産車蝦類の研究及びその他日本産蝦類に関する研究 |
---|---|---|
野中順三九 | 魚油の油焼に関する研究 |
昭和28年度
日本水産学会賞 | 松原喜代松 | 日本産魚類検索その他一連の業績 |
---|---|---|
金田尚志 | 脂質の栄養価に関する研究 |
昭和27年度
日本水産学会賞 | 宮本秀明 | 定置網の研究 |
---|---|---|
天野慶之 | 水産食品鮮度判定の化学的研究 |