第8回オープンイノベーション大賞について(2025年8月4日締切)
機関 | 内閣府 |
---|---|
対象 | 表彰は、以下に記載したような科学技術を基にしたオープンイノベーションの事例又は着想であって、極めて顕著な若しくは特に顕著な取組等が認められる個人又は団体を対象として行います。 【連携の工夫や仕組みづくり等において優良な事例又は着想】 科学技術イノベーション創出に係る活動において、外部と連携する際の工夫や仕組みづくり等において先導性又は独創性が認められるもの 【将来の社会や産業の在り方に革新をもたらすこと等が期待される事例又は着想】 持続可能な開発目標(SDGs)をはじめ、現在から将来に渡り存在する、若しくは、出現することが予想されるニーズや課題の解決等を通じて、社会や産業の在り方に革新を起こすことが期待される先導的又は独創的なもの 【その他、科学技術イノベーション創出に係る活動の推進に資する事例又は着想等】 その他科学技術イノベーション創出に係る活動の推進に多大な貢献若しくは他の模範となることが期待されるもの |
応募資格 | ・ 自薦他薦は問わない ・ 国籍は問わない ・ 拘禁刑又は禁固刑以上の刑歴がないこと ・ 反社会的勢力又はそれに関わる者との関与がないこと ・ 応募者各者、当該の取組・プロジェクトで役割を担う者であること ・ 応募者全員からの承諾を得ていること ・ プロジェクトチーム※での応募も可能 ※企業等の部または課を横断したグループ |
助成内容 | 日本オープンイノベーション大賞では、政府各省庁の担当分野ごとに大臣表彰、長官表彰をするとともに、経済団体、学術団体の会長賞の表彰(計11件)をします。選考の中で最も優れていると評価された応募内容を内閣総理大臣賞(1件)として表彰します。また、選考委員会にて顕著な取組が認められる応募内容を特別賞(数件)として表彰します。表彰は、表彰状の授与をもって行われます。 受賞者は応募1件につき、原則個人又は団体5者までとします。当該応募の取組に参画する者が5者を超える場合、重要な役割を担う者を応募者として選出してください。 |
締切 | 令和7年(2025年)8月4日(月) |
その他 | 近年、イノベーションの創出を巡る国際的な競争が激化する中で、研究開発等の成果を迅速に社会実装し、社会的ニーズの解決や新たな価値の創造につなげることが大きな課題となっています。また、ニーズの高度化・複雑化や、新技術の登場により、科学技術イノベーションの創出プロセスが大きく変化する中で、様々な主体が連携する必要性が出てきています。このような課題を解決するために、組織の壁を越えて知識・技術・経営等のリソースを組み合わせ、新しい価値を生み出すオープンイノベーションが注目されております。こうした状況を踏まえ、我が国のオープンイノベーションをさらに推進するために、平成30年度より「日本オープンイノベーション大賞」を開始しました。民間企業・スタートアップ・大学・研究機関・自治体・行政機関等の幅広い連携を対象に、連携の工夫やその仕組みづくり等に着目した選考を実施し、今後のロールモデルとして期待される先導性や独創性の高い取組を称えることで、我が国のオープンイノベーションの推進を図ります。 応募方法など詳細は下記Webサイトをご覧ください。 応募の詳細はこちら |
問い合わせ先 | 第8回日本オープンイノベーション大賞事務局 (担当:株式会社矢野経済研究所 櫻木、藪原) Email:joip2025(at)yano.co.jp (at)を@に変えて送信してください。 |