公開シンポジウム「福島の森・里・川・海の今~放射能問題からウナギ・カレイの新発見まで~」の開催について(2020年1月24日開催)

福島大学環境放射能研究所では、研究成果を地域住民の方へ発信し、参加者からの率直な声を聴く場として、「研究活動懇談会」を定期的に行っています。
第12回目となる今回は、関西地方のみなさまにも福島の現状を知っていただこうとの思いから、京都大学にて公開シンポジウムとして開催することといたしました。
今回のシンポジウムは主催を環境放射能研究所、共催を京都大学フィールド科学教育研究センターおよび京都大学大学院情報学研究科として開催いたします。
テーマを「福島の森・里・川・海の今~放射能問題からウナギ・カレイの新発見まで」とし、これまでに福島大学と京都大学が共同で行ってきた研究を中心に、被災した福島県の放射能汚染の現状だけでなく、新技術を用いた魚類生態の新発見についても取り上げる内容です。
詳細は以下のプログラムおよびリンクをご参照ください。
ご多忙のところ恐縮ではございますが、ご都合がよろしければぜひご来場いただきますようご案内申し上げます。

日 時:令和2年1月24日 ( 金 )  10:00~16:30

場 所

京都大学百周年時計台記念館(京都大学 吉田キャンパス本部構内)
国際交流ホールI

内 容:以下リンクをご参照ください

福島大学環境放射能研究所HP http://www.ier.fukushimau.ac.jp/web/f_seminar.html#d200124

京都大学フィールド科学教育研究センターHP https://fserc.kyoto-u.ac.jp/wp/blog/archives/28008

プログラム

1) 農業環境における放射性セシウム・ストロンチウムと作物摂取による被ばく線量
塚田祥文(環境放射能研究所 所長)
2) 森林生態系の放射能汚染の現状と課題
大手信人(京都大学大学院情報学研究科 教授)
3) 野生生物の放射性セシウム汚染とその影響
石庭寛子(環境放射能研究所 特任助教)
4) 海洋(と河川)環境における放射性セシウムの推移と現状
高田兵衛(環境放射能研究所 特任准教授)
5) 海水魚と淡水魚の放射能汚染と漁業復興の現状と課題
和田敏裕(環境放射能研究所 准教授)
6) 水圏生物の行動を明らかにするバイオロギング技術
荒井修亮(京都大学フィールド科学教育研究センター 教授)
7) 阿武隈川の新たな危機:チャネルキャットフィッシュの行動
三田村啓理(京都大学大学院情報学研究科 准教授)
8) 松川浦におけるニホンウナギの生態
山下 洋(京都大学フィールド科学教育研究センター 教授)
9) “夜に泳いで産卵場へ:幻のホシガレイの行動特性
野田琢嗣(京都大学大学院情報学研究科 研究員)

参加費:無料・どなたでもご参加いただけます ※申し込み不要

問い合わせ

福島大学環境放射能研究所
電話:024-504-2114
メール:ier[at]adb.fukushima-u.ac.jp([at]を@にかえてください)