2019年11月8日 / 最終更新日時 : 2019年11月8日 admin 関連-イベント情報 日本海洋政策学会第11回年次大会のご案内(2019年12月6日開催) 日程:2019年12月6日(金)9:30~17:45 場所:笹川平和財団ビル11階国際会議場(虎ノ門1-15-16) 統一テーマ:「海とSDGs ―これからの海洋政策と海洋産業―」 基調講演: 平垣内 久隆氏(総合海洋政 […]
2019年11月7日 / 最終更新日時 : 2019年11月7日 admin 関連-公募情報 公益財団法人水産無脊椎動物研究所 2020年度個別研究助成および育成研究助成(2020年1月8日締切) 公益財団法人水産無脊椎動物研究所では,2020年度個別研究助成および育成研究助成の課題を募集しております。本助成では,フィールドで生物そのものを対象に行う調査・研究や,マイナーな生物群の分野の研究も支援しています。皆様か […]
2019年11月7日 / 最終更新日時 : 2019年11月7日 admin 関連-公募情報 島根大学研究・学術情報機構エスチュアリー研究センター特任助教(任期制)の公募について(2020年1月31日締切) 所属・職名・人員: 島根大学 研究・学術情報機構エスチュアリー研究センター・特任助教 1名 分野:水圏生態学 応募締切:2020年1月31日 問い合わせ先: 〒690-8504 島根県松江市西川津町1060 島根大学 […]
2019年11月6日 / 最終更新日時 : 2019年11月6日 admin 関連-公募情報 2020年度一般財団法人旗影会研究助成について(2020年1月末日締切) 研究助成の趣旨 一般財団法人旗影会は、初代理事長の故中島董一郎(キユーピー・アヲハタグループ 創始者 )の 出捐を はじめ 、 各方面よりの篤志を基金として、 タマゴに関する研究、 畜産 ・農 産 ・食品工業等に関する学 […]
2019年10月28日 / 最終更新日時 : 2023年6月8日 admin 関連-公募情報 東京大学大気海洋研究所生物海洋学分野特任准教授の公募について(2019年12月13日正午締切) 東京大学大気海洋研究所生物海洋学分野特任准教授の公募について(2019年12月13日正午締切) 更新履歴 2023年6月8日 公募の該当ページが削除されたため,リンクを削除した
2019年10月28日 / 最終更新日時 : 2019年10月28日 admin 関連-公募情報 笹川平和財団海洋政策研究所が実施する「海洋危機ウォッチ」に関するアンケートへ協力のお願い(2019年11月15日締切) 標記のアンケートについて協力要請がありましたので下記のとおりお知らせいたします。 記 アンケートのお願い 海洋に係る諸課題に関する情報提供の場として笹川平和財団海洋政策研究所が Web サイト「海洋危機ウォッチ」を構築し […]
2019年10月25日 / 最終更新日時 : 2019年10月25日 admin 関連-イベント情報 日本学術会議主催公開シンポジウム「わが国の水産養殖の未来像」(2019年12月19日開催) 本学会共催のもの,下記のとおり開催いたします。ぜひご参加くださいますようお願いいたします。 記 日時 2019年12月19日(木)13:00~17:00 場所 日本学術会議講堂(東京都港区六本木2-22-34) 参加費 […]
2019年10月23日 / 最終更新日時 : 2019年10月23日 admin 関連-公募情報 新潟大学教育研究院自然科学系教員(栄養科学分野・助教)の公募について(2019年12月16日締切) 所属 教育研究院自然科学系農学系列 担当学部・研究科 農学部 農学科 食品科学プログラム 大学院自然科学研究科 生命・食料科学専攻 職種・人員 助教 1名(女性限定) 職務内容・条件 農学部および大学院自然科学研究科にお […]
2019年10月11日 / 最終更新日時 : 2019年10月11日 admin 関連-イベント情報 第34回水産油脂技術懇話会(2019年11月26日開催) 主催:一般財団法人日本水産油脂協会 日時:令和元年11月26日(火) 講演会:15時30分~16時50分(講演会・意見交換会) 懇親会:17時00分~18時00分 場所:日本水産油脂協会新館 3階会議室(東京都渋谷区元代 […]
2019年10月11日 / 最終更新日時 : 2019年10月11日 admin 関連-イベント情報 国際ABSワークショップ「ベトナム 遺伝資源の取得と利用」(2019年11月13日開催) 主催 国立遺伝学研究所 ABS学術対策チーム 日程 2019年11月13日(水)13:00~16:00 場所 AP東京八重洲通り(11階ルームL) (〒104-0031 東京都中央区京橋1丁目10-7) 講演者 Mr. […]