東京海洋大学海洋環境科学部門 准教授または助教(テニュアトラック)の公募について(海洋生物学)(2025年10月17日締切)

機関 東京海洋大学
所属:学術研究院 海洋環境科学部門
募集人員・件数 准教授または助教(テニュアトラック) 1名(常勤)
 (助教の場合はテニュアトラック制*を適用し、テニュアトラック期間は採用から5年とする。ただし、中間評価の結果によっては、5年を経ずに任期の定めのない常勤教員としての資格を取得することができる。)
 *本制度は、助教(テニュアトラック)を任期付きで雇用し、整備された環境のもと教育研究を推進し、教員としての適性について公正・厳格な審査を行い、本学助教又は准教授のテニュア(任期の定めのない常勤教員としての資格)を取得させることを目的とするものです。
分野・対象 担当する教育研究分野:
海洋環境科学部門では、人類の持続可能な社会の構築に不可欠な海洋について、その動態の解明と環境の保全と利活用に関する諸課題を解決するために必要な知識と技術の教育、応用力のある高度専門職業人の育成を目指しています。海洋の環境および生態系は、物理学、化学、生物学、地学の要素が互いに密接に関連していることから、海洋環境科学部門は、二つの柱、すなわち水圏の様々な現象の基礎と相互の繋がりを教育研究する「海洋科学」系と、多様な海洋生物と環境との相互作用を教育研究する「海洋生物学」系で構成されており、各専門分野における教育研究だけでなく、専門以外の基盤となる基礎科目の教育にも力を入れています。
本教員公募は、海洋生物学に関する素養を有しつつ、海洋における魚類の生態、生理、生活史、分類、形態や、生物間の相互作用・食物網構造について、研究業績を有し、本部門の海洋生物学の教員と共に教育研究を進めることができる人材を求めています。
当該教員には、大学院海洋科学技術研究科における教育研究にも携われる研究業績を有し、本学の生物学系基礎教育、学芸員養成課程に係わる教育、フィールドでの実習にも積極的に取り組んでいただきます。
採用にあたり、本部門の採用予定教員には職位を考慮して、海洋の生物系科目に関わる教育研究を行っていただく予定です。当該教育研究分野に所属している教員が担当もしくは分担することが想定される科目には以下のものがあります。
[学部] 生物学I及びII、生物学概論、生物学実験、海洋生物学III、海洋生物学実験III、海洋学実習I及びII、フレッシュマンセミナー、博物館学III及びIV、博物館学実習I及びII、セミナー、卒業論文など
[大学院博士前期課程] 魚類系統分類学、魚類生理生態学、海洋資源環境科学特別演習、海洋資源環境科学特別研究など
[大学院博士後期課程] 魚類学特論、環境保全システム学特別演習、環境保全システム学特別研究
応募資格 ・博士の学位を有するか、採用日までに取得する見込みがあること。 
・助教の場合 令和8年4月1日時点で博士の学位取得後12年以内の研究者であること。ただし、ライフイベント等による研究の中断期間がある場合は、その期間を考慮します。
・准教授は大学院博士前期課程での研究指導及び博士後期課程での研究指導補助を、助教は大学院博士前期課程での研究指導を担当できることが望ましい。
・担当教育研究分野に関する優れた研究業績または実務業績を有すること。
・部門構成員と協力して、教育研究に取り組めること。
・授業及び研究指導を、日本語だけではなく英語でも行えること。
・管理運営等の学内業務にも積極的に取り組むこと。
締切 令和7年(2025年)10月17日(金)必着
その他 応募方法など詳細は下記Webサイトをご覧ください。
応募の詳細はこちら
問い合わせ先 東京海洋大学 学術研究院 海洋環境科学部門長 荒川久幸
Email:arakawa(at)kaiyodai.ac.jp
(at)を@に変えて送信してください。