2025年8月21日 / 最終更新日時 : 2025年8月21日 admin 関連-公募情報 [JST/JICA] 地球規模課題対応国際科学技術協力プログラム(SATREPS) 令和8年度 研究提案募集開始(2025年10月20日締切) 国立研究開発法人 科学技術振興機構(JST)は、地球規模課題対応国際科学技術協力プログラム(SATREPS)において、令和8年度の研究提案を募集しています。 【募集期間】 令和7年8月19日(火)~ 令和7年10月20日 […]
2025年8月18日 / 最終更新日時 : 2025年8月18日 admin 関連-公募情報 東北大学大学院農学研究科(生物海洋学分野)の教員公募について(2025年9月24日締切) 機関 東北大学大学院農学研究科生物生産科学専攻水圏生産科学講座 募集人員・件数 教授1人 分野・対象 生物海洋学分野 主な担当授業科目 (1)大学院 生物海洋学特論、水圏生物生産科学合同講義(分担)、生態学合同講義(分担 […]
2025年7月30日 / 最終更新日時 : 2025年7月30日 admin 関連-公募情報 (公財)中谷財団【次世代理系人材育成プログラム助成】募集開始のご案内(2025年11月20日締切) 機関 公益財団法人中谷財団 対象 大学・高専等が地域拠点となり理数系に興味のある中学生の能力を更に質的に伸長させる取組 応募資格 全国の国公私立大学・高等専門学校(主実施機関) 助成内容 助成金額:年間500万円を上限に […]
2025年7月30日 / 最終更新日時 : 2025年7月30日 admin 関連-公募情報 (公財)中谷財団【科学教育振興助成】募集開始のご案内(2025年11月30日締切) 機関 公益財団法人 中谷財団 対象 小・中・高などの教育機関 助成内容 ①個別校助成 助成対象:小学校、中学校、高等学校等における児童・生徒の科学に対する関心を高める授業やクラブ活動等 ※地域特性を活かした取組を重視しま […]
2025年7月30日 / 最終更新日時 : 2025年7月30日 admin 関連-公募情報 東京海洋大学海洋環境科学部門 准教授または助教(テニュアトラック)の公募について(海洋生物学)(2025年10月17日締切) 機関 東京海洋大学 所属:学術研究院 海洋環境科学部門 募集人員・件数 准教授または助教(テニュアトラック) 1名(常勤) (助教の場合はテニュアトラック制*を適用し、テニュアトラック期間は採用から5年とする。ただし、 […]
2025年7月30日 / 最終更新日時 : 2025年7月30日 admin 関連-公募情報 東京海洋大学海洋環境科学部門 准教授もしくは助教(テニュアトラック)の公募について(海洋環境計測学)(2025年10月17日締切) 機関 東京海洋大学 所属:学術研究院 海洋環境科学部門 募集人員・件数 准教授もしくは助教(テニュアトラック)* 1名(常勤) (助教の場合はテニュアトラック制*を適用し、テニュアトラック期間は採用から5年とする。た […]
2025年7月24日 / 最終更新日時 : 2025年7月24日 admin 関連-公募情報 2026年日本アイソトープ協会奨励賞 候補者募集(2025年10月31日締切) 機関 日本アイソトープ協会 対象 放射性同位体及び放射線に係わる基礎並びに応用研究を対象とする。 なお、放射性同位体及び放射線の管理、啓発、普及活動、社会活動についても考慮する。 応募資格 (1)2026年4月1日におい […]
2025年7月18日 / 最終更新日時 : 2025年7月18日 admin 関連-公募情報 東海大学海洋学部海洋生物学科(水圏保全科学)の教員公募(2025年9月1日締切) 機関 東海大学海洋学部海洋生物学科 募集人員・件数 採用資格: 講師、助教 募集人数: 1名 分野・対象 専門分野: 水圏保全科学(環境と水圏生物のかかわり) 担当科目: 海辺の環境と保全、海洋保全政策、環境統計学、海洋 […]
2025年7月18日 / 最終更新日時 : 2025年7月18日 admin 関連-公募情報 東海大学海洋学部海洋生物学科(水圏生物科学)の教員公募(2025年9月1日締切) 機関 東海大学海洋学部海洋生物学科 募集人員・件数 採用資格: 准教授、講師、助教 募集人数: 1名 分野・対象 専門分野: 水圏生物科学(海洋生物の体構造と機能) 担当科目: 海洋生物学概論、動物生理学、細胞生物学、生 […]
2025年7月11日 / 最終更新日時 : 2025年7月11日 admin 関連-公募情報 (公財)笹川平和財団海洋政策研究所オーシャンショット研究助成 第3回募集(2025年8月31日締切) 機関 (公財)笹川平和財団海洋政策研究所 対象 オーシャンショットでは、以下の2つの視点で、海洋における発見のための研究を支援します。 1.新たな海洋生物や生態、その機能の発見 2.海洋での発見を支援する新しいデータや技 […]