日本水産学会誌第91巻第4号

日本水産学会誌のオンライン閲覧(J-STAGE)日本水産学会誌の投稿や転載申請について

日本水産学会誌第91巻第4号 目次

令和7年7月15日発行

追悼文
清水 誠先生のご逝去を悼む  
高須賀明典 265
巻頭言
養殖対象魚  
家戸敬太郎 267
令和6年度論文賞受賞論文紹介
コラーゲンケーシングを用いたマダコ用育成飼料の有効性  
鈴村優太,松原圭史,森井俊三,阿部正美,イアン・グレドル,西川正純,片山亜優,西谷 豪,福島 天,山崎 剛,秋山信彦 268
鶏卵黄と乳タンパク質からなる飼料はウナギ仔魚用サメ卵代替飼料となりうる  
古板博文,神保忠雄,樋口理人,野村和晴,須藤竜介,松成宏之,村下幸司,奥 宏海,山本剛史,田中秀樹 269
瀬戸内海におけるイカナゴの初期成長及び生残に関する年次変異  
赤井紀子,斉藤真美,米田道夫 270
再生産関係に大きな不確実性がある場合,どのような%SPRが日本の水産資源に目標として適用可能か  
宮川光代,市野川桃子 271
リアルタイムグルコースモニタリングバイオセンサによる環境光色がナイルティラピアのストレス応答に及ぼす影響の評艶[/a>  
劉 騰宇,呉 海云,村田政隆,松本陽斗,大貫 等,遠藤英明 272
東日本大震災で被災した岩手県南部沿岸の砕波帯における仔稚魚相の変化とその要因  
片寄 剛,佐藤直司,朝日田 卓 273
Chlorella vulgarisの飼料添加はティラピアに対する亜ヒ酸ナトリウム慢性毒性を改善する  
EMAN ZAHRAN, WALAA AWADIN, ENGY RISHA, ASMAA A. KHALED, TIEHUI WANG 274
令和6年度日本水産学会賞
ゲノム科学的アプローチによる水産学領域の拡大  
浅川修一 275
水産物に特有な価格形成メカニズムの研究および福島原発事故による風評被害対策への示唆  
八木信行 286
令和6年度水産学奨励賞
細胞表面抗原を利用した魚類生殖細胞の可視化およびその追跡  
市田健介 295
モニタリング技術の併用による重要水産資源の行動生態の多面的可視化  
富安 信 299
個体の行動生理から集団のふるまいを考える  
中村政裕 302
初期餌料としての海洋性微細藻類の利用と実用化に関する基礎的研究  
山本慧史 305
報文 報文の要旨一覧
定置網箱網底面の深度と潮流の関係から見たクロマグロ小型魚の逃避行動について  
田中友樹,秋山清二,泉澤光紀,高田将平,野呂英樹,内田圭一,池田朱里,越智洋介,宮本佳則,伊藤欣吾 309
遠洋まぐろ延縄漁船及び陸上冷凍施設における冷凍まぐろ製品の保冷温度変更による二酸化炭素排出量削減効果:ライフサイクルアセスメント(LCA)の適用に向けて  
神村裕之,薄 光憲,原 孝宏,溝口弘泰,横田耕介 318
遊漁船による釣獲状況と卵採集調査から推測された東京湾湾口部におけるトラフグTakifugu rubripesの産卵場  
山﨑哲也,柳本 卓,鈴木重則,中村良成 325
アコヤガイ足糸加水分解物の化粧品への高度利用化  
大森文人,阪井田和則,荒巻 要,服部文弘,前山 薫,永井清仁,石崎松一郎,池田大介,菅野信弘,渡部終五 334
マボヤHalocynthia roretziにおける麻痺性貝毒の器官偏在  
田邉 徹,渡邊龍一,新貝達成,松嶋良次,内田 肇,小澤眞由,千葉美子,鈴木優子,岡村悠梨子,阿部修久,沼野 聡,鈴木敏之 342
大中型まき網漁業における複数魚種IQ管理の可能性と課題  
阿部景太,藤本丈史,神山龍太郎,竹村紫苑,阪井裕太郎 352
水産研究のフロントから
福井県水産試験場  
渡 智美 362
新刊書紹介 364
新・食品衛生学 第四版(藤井建夫,塩見一雄 著)
話題
令和6年度日本水産学会秋季大会を開催して  
佐藤健司,三田村啓理 365
先輩からのバトン
進む覚悟と退く勇気  
金子豊二 369
日本水産学会誌 第91巻 第4号掲載報文要旨 372
Fisheries Science Vol. 91, No. 3掲載報文要旨 374
正誤表 377

過去の記事

日本水産学会誌バックナンバーの目次一覧

日本水産学会誌

日本水産学会誌表紙
日本水産学会誌は,公益社団法人日本水産学会が発行する和文の学術雑誌です。創刊号から最新号までJ-STAGEでご覧いただけます。下記の「オンライン閲覧」からJ-STAGEへお進みください。

Online ISSN : 1349-998X
Print ISSN : 0021-5392
ISSN-L : 0021-5392

冊子体の入手方法 論文の投稿方法 記事の企画案募集