令和6年度第1回水産増殖懇話会講演会「国内養殖産業におけるこれからの育種」

日時:令和6年3月27日 13:00~17:00

開催方式 対面のみ

企画責任者:澤田好史・阿川泰夫(近畿大学)

参加費:無料

会場:東京海洋大学品川キャンパス(春季大会会場)

プログラム

13:00-13:05趣旨説明 開会の挨拶
澤田好史(近畿大学)
座長 阿川泰夫
13:05-13:35I. 養殖現場における育種の現状と今後の需要
(中平博史 全国海水養魚協会)
13:35-14:05II. 養殖魚における耐病性育種研究
(坂本 崇 東京海洋大学)
14:05-14:35III. ブリ優良系統の利用と管理体制の構築
(小林真人 水産機構開発センター)
14:35-14:50休憩
座長
14:50-15:20IV. 優良魚DNA解析手法の技術進展と応用について
(阿川泰夫 近畿大学)
15:20-15:50V. ゲノム編集によるマダイの育種
(家戸敬太郎 近畿大学)
15:50-16:20VI. 育種における知財の保護について
(竹川義彦 水産庁栽培養殖課)
16:20-16:55総合討論
16:55-17:00閉会の挨拶
阿川泰夫(近畿大学)

企画趣旨

国内養殖は、多様な対象種について行われ、世界的にみて高い技術水準にあるものの、長期的には生産量が伸びていない現状にある。この原因として、魚ばなれと、近年の、養殖飼料の主原料である魚粉・油、漁船の燃料価格、電気・ガス料金、資機材の価格上昇を、養殖産品価格に転嫁できていない現状がある。加えて、海洋温暖化による生産への悪影響も顕在化している。本シンポジウムでは、これらの課題の解決策1つとして、育種に焦点を当て、生産者、研究・開発機関、行政のそれぞれの立場から、育種の需要や現状、作出品種の知財化、新しい育種技術などをご紹介頂き、これからの国内育種について議論する。