日本水産学会誌第81巻第3号
日本水産学会誌のオンライン閲覧(J-STAGE)日本水産学会誌の投稿や転載申請について
日本水産学会誌第81巻第3号 目次
平成27年5月15日発行
| 巻頭言 | |
| 水産業の活性化について思うこと | |
| 天野秀臣 | 373 |
| 平成26年度日本水産学会各賞受賞者紹介 | 374 |
|
日本水産学会賞:吉崎悟朗 日本水産学会功績賞:佐藤 實 水産学進歩賞:赤松友成,浜崎活幸,吉田天士 水産学奨励賞:伊藤智広,宇治 督,高田健太郎,三田村啓理,村下幸司 水産学技術賞:青木秀夫,佐藤 繁,深田陽久,村上恵祐 | |
| 平成27年度日本農学賞受賞者紹介 | |
| 渡部終五 | 382 |
| 平成26年度日本水産学会賞 | |
| 代理親魚技法の構築とその応用に関する研究 | |
| 吉崎悟朗 | 383 |
| 平成26年度水産学進歩賞 | |
| 水産生物の音響による行動制御と可視化技術の開発 | |
| 赤松友成 | 389 |
| 海産魚介類の種苗量産技術の開発と資源増殖への応用に関する研究 | |
| 浜崎活幸 | 393 |
| 有害・有毒プランクトンに関する分子生理生態学的研究 | |
| 吉田天士 | 397 |
| 報文 報文の要旨一覧 | |
| 以西底びき網漁業における超高分子量ポリエチレン繊維(ダイニーマ)製漁網が燃油消費量,水揚量および操作性に与える影響 | |
| 門田 立,松下吉樹,星野浩一,皆川 惠,溝口弘泰 | 400 |
| マサバ太平洋系群と北東大西洋のタイセイヨウサバの資源評価・管理の比較 | |
| 小川太輝,平松一彦 | 408 |
| チューニングVPAを用いた洞爺湖産ヒメマスの資源評価 | |
| 蘇 宇,Emmanuel Andrew Sweke,傳法 隆,上田 宏,松石 隆 | 418 |
| 東シナ海・黄海における底生魚類の群集構造の年変動 | |
| 山本圭介,長澤和也 | 429 |
| 東京都秋川におけるアカザとカジカの食性 | |
| 小川 拡,片野 修,横田賢史,Carlos Augusto Strussmann | 438 |
| 2011年東北地方太平洋沖地震により発生した津波による岩手県沿岸内湾域の底質変化 | |
| 内記公明,山田美和,加賀新之助,渡邊志穂,神山孝史,加戸隆介,緒方武比古,難波信由,林崎健一,山田雄一郎,山下哲郎 | 447 |
| 魚類筋肉ミオグロビンのメト化率測定法の検討 | |
| 井ノ原康太,尾上由季乃,木村郁夫 | 456 |
| サケ属魚類における卵重-卵径換算式の作成と卵サイズの地理的変異に関する予察的結果(短報) | |
| 岡本康孝,森田健太郎,大熊一正 | 465 |
| 2013年北海道オホーツク海沿岸域における地まきホタテガイの高成長と餌料環境(短報) | |
| 三好晃治,品田晃良,宮園 章,桒原康裕,多田匡秀,照本昂之,工藤 勲 | 468 |
| シンポジウム記録 | |
| 魚類の初期生活史研究の最前線 | |
| はじめに | |
| 望岡典隆,木下 泉,立原一憲,河野 博,南 卓志 | 471 |
| Ⅰ.DNAバーコーディングによる分類 | |
| 1. 分離浮性卵の同定 | |
| 川上達也 | 472 |
| 2. ウナギ目葉形仔魚の同定 | |
| 田和篤史 | 473 |
| 3. 深海底棲性魚類仔魚の同定と初期発育 | |
| 高見宗広 | 474 |
| Ⅱ.環境変動と初期生活史戦略 | |
| 1. 干潟・塩性湿地における仔稚魚の生息場所利用 | |
| 加納光樹,河野 博,佐野光彦 | 475 |
| 2. ドロクイ類仔稚魚の生活史戦略と泥干潟の重要性 | |
| 上原匡人,立原一憲 | 476 |
| 3. 砂浜海岸における環境変動と仔稚魚の動態 | |
| 荒山和則 | 477 |
| 4. 藻場における環境変動と仔稚魚の動態 | |
| 上村泰洋 | 478 |
| 5. 内湾における環境変動と仔稚魚の動態 | |
| 八木佑太,木下 泉,藤田真二,川村嘉応 | 479 |
| Ⅲ.分散と加入機構 | |
| 1. 河川性ハゼ類の加入機構 | |
| 前田 健,立原一憲 | 480 |
| 2. サンゴ礁池における仔稚魚の加入機構 | |
| 石原大樹 | 481 |
| 3. 両側回遊性ハゼ類仔稚魚の海洋分散戦略 | |
| 飯田 碧,近藤 正,前田 健,立原一憲 | 482 |
| 4. 浮魚(サバ類)の分散と加入機構 | |
| 高橋正知,上村泰洋,川端 淳 | 483 |
| 5. 浮魚(アジ類)の分散と加入機構 | |
| 原田慈雄,住友寿明,宮澤泰正,斉藤真美,武田保幸 | 484 |
| 6. 底魚の分散と加入機構 | |
| 冨山 毅 | 485 |
| ミニシンポジウム記録 | |
| 水産物におけるゲノム編集の現状と展望 | |
| はじめに | |
| 松山倫也,吉崎悟朗,木下政人 | 486 |
| 1. ゲノム編集の概念と技術の現状 | |
| 中村崇裕 | 487 |
| 2. 水産・医薬モデルメダカの作出 | |
| 木下政人 | 488 |
| 3. ゲノム編集技術による不妊魚作出 | |
| Li Qian,片山直人,定家咲子,矢澤良輔,吉崎悟朗 | 489 |
| 4. カタクチイワシの飼育系とゲノム編集 | |
| 坂口圭史 | 490 |
| 5. ゲノム編集によるトラフグの育種戦略 水産育種技術としての展開について | |
| 岡本裕之 | 491 |
| 6. 農林水産分野におけるゲノム編集のガイドライン | |
| 生田和正 | 492 |
| 支部のページ | |
| 平成26年度日本水産学会北海道支部大会 | |
| 埜澤尚範 | 493 |
| 平成26年度日本水産学会中国・四国支部大会 | |
| 関 伸吾 | 496 |
| 水産研究のフロントから | |
| The Johan Hjort Symposium on Recruitment Dynamics and Stock Variabilityに参加して | |
| 張 愷 | 498 |
| 新刊書紹介 | 499 |
|
日本の海洋資源―なぜ,世界が目をつけるのか(佐々木剛 著) 水産総合研究センター叢書 ナマコ漁業とその管理―資源・生産・市場(廣田将仁・町口裕二 編) 増補改訂版 養殖の餌と水―陰の主役たち(杉田治男 編) 発電所海水設備の汚損ハンドブック(火力原子力発電技術協会 編) | |
| 話題 | |
| ブーローニュシュルメール,マルセイユそしてリヨン―日仏海洋学シンポジウムでフランスへ― | |
| 中野俊樹 | 501 |
| 水産科学の分野で活躍する女性たち30 | |
| 北の水への愛を形に | |
| 東 典子 | 507 |
| 企業だより | |
| 海洋調査のエキスパートを目指して | |
| 西部環境調査株式会社 | 508 |
| 日本水産学会誌 第81巻 第3号掲載報文要旨 | 510 |
| Fisheries Science Vol. 81, No. 2掲載報文要旨 | 512 |
| 理事会だより | 516 |
日本水産学会誌バックナンバーの目次一覧
過去の各種記事の検索
巻頭言 水産研究のフロントから 水産科学の分野で活躍する女性たち 企業だより 新刊書紹介 理事会だより※ 上記のボタンをクリックしていただくと,J-STAGEの検索機能により全文の中に記事の各カテゴリー名(「巻頭言」,「水産研究のフロントから」等)を含む過去の記事一覧が表示されます。各カテゴリー名の検索に掛からない記事は,当該カテゴリーに属する記事であっても表示されませんのでご承知おきください。

