日本水産学会誌第80巻第6号
日本水産学会誌のオンライン閲覧(J-STAGE)日本水産学会誌の投稿や転載申請について
日本水産学会誌第80巻第6号 目次
平成26年11月15日発行
| 巻頭言 | |
| 研究者,研究環境 | |
| 松里壽彦 | 889 |
| 報文 報文の要旨一覧 | |
| 遺伝標識による種苗放流効果の推測:現状と適用上の留意点(総説) | |
| 北田修一 | 890 |
| 中層・底層定置網の箱網用海亀脱出装置に対する海亀の行動 | |
| 田村怜子,塩出大輔,金子由佳里,胡 夫祥,東海 正,小林真人,阿部 寧 | 900 |
| マイクロサテライトマーカーから見た大阪産ニッポンバラタナゴ溜池集団の遺伝的特徴 | |
| 三倉忠徳,高森亮佑,藤原基季,鶴田哲也,加納義彦,河村功一 | 908 |
| 岩手県沿岸に生息するエゾアワビの貝殻内唇断面に形成される障害輪の年齢形質としての有効性 | |
| 大村敏昭,高見秀輝,堀井豊充,野呂忠勝,堀越 健,久慈康支 | 917 |
| 耳石微量元素分析によって明らかにされた東京湾産マハゼの稚魚期での河川遡上履歴 | |
| 松﨑圭佑,加納光樹,河野 博 | 928 |
| ミズクラゲ給餌によるマダイ人工孵化稚魚の横臥傾向の改善 | |
| 宮島(多賀)悠子,益田玲爾,栗原紋子,山下 洋,竹内俊郎 | 934 |
| 大都市を流れる豊平川におけるサケOncorhynchus keta野生個体群の存続可能性の評価 | |
| 有賀 望,森田健太郎,鈴木俊哉,佐藤信洋,岡本康寿,大熊一正 | 946 |
| シメサバ調味液から分離されたヒスタミン生成乳酸菌の分類と増殖特性 | |
| 浜谷祐司,舊谷亜由美,福井洋平,矢野 豊,武輪俊彦,里見正隆 | 956 |
| 筋肉内ATPによる冷凍カンパチ血合肉の褐変抑制 | |
| 井ノ原康太,黒木信介,尾上由季乃,濱田三喜夫,保 聖子,木村郁夫 | 965 |
| 無機ヒ素を除去した乾燥ヒジキ加工品の製造法 | |
| 山下由美子 | 973 |
| ホッコクアカエビPandalus eousに含まれる内在性プロテアーゼが加熱ゲル形成能に及ぼす影響 | |
| 髙橋希元,雨宮弘和,田中宗彦,SAPPASITH KLOMKLAO,岡﨑惠美子,大迫一史 | 979 |
| シンポジウム記録 | |
| ハタ科魚類の繁殖の生理生態と種苗生産 | |
| はじめに | |
| 征矢野 清,照屋和久,中田 久 | 989 |
| Ⅰ.ハタ科魚類の繁殖機構 | |
| 1. 配偶子形成・性転換のメカニズム | |
| 小林靖尚 | 990 |
| 2. 最終成熟・産卵のメカニズム | |
| 泉田大介 | 991 |
| 3. 産卵関連行動 | |
| 征矢野 清 | 992 |
| 4. 孵化仔魚の変態・遊泳・行動~伸長した鰭棘の機能に着目して~ | |
| 河端雄毅 | 993 |
| Ⅱ.ハタ科魚類の種苗生産・養殖技術 | |
| 1. 人為催熟・採卵技術 | |
| 照屋和久 | 994 |
| 2. 生残率の向上を目指した種苗生産技術 | |
| 阪倉良孝 | 995 |
| 3. 形態異常軽減技術 | |
| 宇治 督 | 996 |
| 4. ウイルス対策技術 | |
| 森 広一郎,佐藤 純,米加田 徹 | 997 |
| 5. マハタの種苗生産・養殖技術 | |
| 土橋靖史 | 998 |
| 6. クエの種苗生産・養殖技術 | |
| 中田 久 | 999 |
| 7. キジハタの種苗生産・養殖技術 | |
| 南部智秀 | 1000 |
| 8. スジアラの種苗生産・養殖技術 | |
| 武部孝行 | 1001 |
| ミニシンポジウム記録 | |
| 水産物の生産・加工・流通段階を保障するリスク管理研究の最新動向 | |
| はじめに | |
| 澤辺智雄,里見正隆,山崎浩司 | 1002 |
| 1. 農林水産物の生産加工流通段階におけるリスク管理技術 | |
| 川本伸一 | 1003 |
| 2. 水産物のフードチェーンアプローチ | |
| 里見正隆 | 1004 |
| 3. 次世代シークエンサーを用いた養殖環境の微生物叢DNAの網羅的解析 | |
| 服部正平,須田 亙,小鳥遊景泰,笹平 俊 | 1005 |
| 4. 水産食品における微生物学的リスクとその制御:Listeria monocytogenesの増殖抑制法 | |
| 久田 孝,高橋 肇,木村 凡 | 1006 |
| 5. 水産物リスク管理への迅速微生物検査法の応用 | |
| 大坪雅史 | 1007 |
| 6. 低温管理用インジケータを用いた水産物等のリスク低減 | |
| 一色賢司 | 1008 |
| データ高回収率を実現するバイオロギング・システムの構築 ~魚類の個体群・群集ダイナミクス解明に挑む~ |
|
| はじめに | |
| 宮下和士,北川貴士,宮本佳則,荒井修亮 | 1009 |
| 1. 小型データロガーの開発 | |
| 白川北斗 | 1010 |
| 2. 双方向通信システムの開発 | |
| 三田村啓理,野田琢嗣 | 1011 |
| 3. マルチプラットホーム対応受信機の開発 | |
| 宮本佳則 | 1012 |
| 4. データ回収ネットワークの構築 | |
| 北川貴士 | 1013 |
| 5. 開発に係るボトルネック―開発企業の立場から1― | |
| 笹倉豊喜 | 1014 |
| 6. 開発に係るボトルネック―開発企業の立場から2― | |
| 新家富雄 | 1015 |
| 水産研究のフロントから | |
| すみだ水族館 | |
| 中坪俊之 | 1016 |
| 25年目の葛西臨海水族園 | |
| 錦織一臣 | 1017 |
| 第16回International Symposium on Fish Nutrition and Feeding参加記 | |
| 壁谷尚樹 | 1018 |
| 10th Asia-Pacific Marine Biotechnology Conferenceに参加して | |
| 引間順一 | 1019 |
| 新刊書紹介 | 1020 |
|
沿岸海洋研究会50周年記念 詳論 沿岸海洋学 (日本海洋学会沿岸海洋研究会 編) 奄美群島最南端の島―与論島の魚類 (本村浩之・松浦啓一 編) 水産総合研究センター叢書 マグロの資源と生物学 ((独)水産総合研究センター 編著) 水産学シリーズ179 魚食と健康 メチル水銀の生物影響 (山下倫明・鈴木敏之・横山芳博 編) | |
| 話題 | |
| 水圏メタゲノム研究の現状と国際水圏メタゲノムシンポジウム | |
| 小林敬典,森山俊介,和田時夫 | 1022 |
| 水産科学の分野で活躍する女性たち 26 | |
| 大学で“働く”ということ | |
| 小糸智子 | 1025 |
| 企業だより | |
| 信頼性の高い試験データと分析技術 | |
| 株式会社日曹分析センター | 1026 |
| 日本水産学会誌 第80巻 第6号掲載報文要旨 | 1028 |
| Fisheries Science Vol. 80, No. 5掲載報文要旨 | 1030 |
| 理事会だより | 1035 |
| 正誤表 | 1053 |
日本水産学会誌バックナンバーの目次一覧
過去の各種記事の検索
巻頭言 水産研究のフロントから 水産科学の分野で活躍する女性たち 企業だより 新刊書紹介 理事会だより※ 上記のボタンをクリックしていただくと,J-STAGEの検索機能により全文の中に記事の各カテゴリー名(「巻頭言」,「水産研究のフロントから」等)を含む過去の記事一覧が表示されます。各カテゴリー名の検索に掛からない記事は,当該カテゴリーに属する記事であっても表示されませんのでご承知おきください。

